2019年教育法全体を通して、教育活動を事業とみなす文言は見当たりません。教育法第99条では「教育訓練サービス」という文言が用いられています。課外教育を規制する通達草案第5条には、「学校外で課外教育活動を営む組織又は個人」とありますが、これは適切でしょうか?学校外での課外教育が事業活動とみなされるのであれば、学校内での課外教育も事業活動とみなされるのでしょうか?
特別教育・学習を規制する通達草案は、特別教育・学習の「爆発的増加」を引き起こすでしょうか?
学生は追加の授業を受講しなければなりませんか?
草案では、学校で直接指導している生徒を教師が家庭教師として指導することを禁止していません。では、学校で生徒を指導している教師は、学校外で指導している生徒も指導できるのでしょうか?草案で明確に規定されていない場合、生徒は「双方向の罠」に陥る可能性があります。実際には、生徒は学校と自宅で同じ「所有者」に家庭教師を指導していることになります。
授業料を徴収せずに自主的な個別指導を廃止しますか?
また、通達草案によると、課外授業とは、教科課程の内容を教える活動であり、定められた授業時間外に行われる教育活動であり、授業料が別途徴収される。では、授業料を徴収せずに授業時間外に行われる自主的な授業活動とは何だろうか? 学習の苦手な生徒を指導し、優秀な生徒を育てることは、教師の責任であり、生徒への献身と情熱を本質的に示す教育活動である。学校において、この活動はどのような位置づけになるのだろうか? 今後、この活動は授業料を徴収するための課外授業へと変化していくのだろうか?
授業料の授業料
中学校、高等学校及び中等教育段階の一般学校憲章を公布する通達32/2020/TT-BGDDTの第1項第19条には、「教育活動は、学校の教育計画に基づき、授業時間中及び授業時間外、校内外を問わず、教科のカリキュラム、一般教育課程の教育活動を実施するために行われる。」と規定されています。この内容は有料ですか?それとも無料ですか?
通達案では、特別教育・学習には、プログラムの規定時間外の教育・学習活動も含まれると規定されています。しかし、実際には、プログラムの内と外の境界は非常に曖昧です。では、本来生徒が楽しんでいたはずの教育活動が、特別教育に含まれているのでしょうか? 授業料、貧しい子どもたちはどうやってそれを負担できるのでしょうか?
草案では、プログラムの規定時間外における教育活動を含む、追加教育・学習を規制しています。ここで、学生が本来恩恵を受けるはずだった教育活動が、現在追加学習に含まれているのでしょうか?
「校長は追加授業を行うことができる」という規制に懸念
補習授業に関する通達草案によると、校長は補習授業を行うことが認められています。元校長として、私はこの点を懸念しています。教育革新の文脈において、校長は校務に追われ、すべてのエネルギーと時間を管理と高校生の週2コマ必修授業に費やしています。しかし、校長は補習授業を行うことが認められているのです。
これは現実とはかけ離れており、非常に矛盾しています。校長は高額な給与と「給料」をもらっているのに、どうして補習授業ができるのでしょうか?
政府は段階的に給与改革を進め、管理職およびキャリア職の給与体系において教員の給与を最上位に据え置くことを提案しました。最近、 政治局は教員最高給与政策の実施を要請しました。このような配慮は、教育界と個々の教員が生徒のために献身することを求めています。
教師として、私は、特別教育学習を規制する通達草案を読み、研究し、実践してきましたが、その貴重な感情をまだ深く感じたことはありません。
[広告2]
出典: https://thanhnien.vn/day-them-hoc-them-trong-nha-truong-co-phai-la-kinh-doanh-185240824220807944.htm
コメント (0)