フエの名物といえば、バイン・ボット・ロックやコムヘンを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、この地には、ご飯によく合う、あまり知られていない特別な珍味があります。それがマム・カー・ロー(マム・ローとも呼ばれます)です。
アンチョビはヒマワリの種ほどの大きさの小さなクジラで、通常は汽水域または暖かい海に生息しています。この魚はアンチョビと似た形をしていますが、体は小さく、骨と肉は柔らかく、味はより甘いです。
フエがアンチョビ魚醤で有名な理由は、この地がトゥアンアンビーチに隣接しており、そこに多くのアンチョビが生息しているからです。
3月から4月頃にかけて、ニシンは潮に乗って海に戻ってきます。この時期になると、地元の人々はニシン漁に出かけ、魚醤を作ります。これは、ニシンを長持ちさせ、料理に彩りを添える方法の一つです。
経験豊富な人によると、美味しい魚醤を作るには、材料を慎重に選ぶ必要があるそうです。魚醤は、新鮮で、獲れたてで、大きさが均一なカタクチイワシから作られなければなりません。
漁獲された後、カタクチイワシは海水または塩水で再度洗浄されます。これは、魚に付着した汚れや砂を取り除き、海水の塩味を残したまま魚の身をしっかりとさせるためです。
魚を洗う際は、手を使わず、ざるや網などを使って洗いましょう。こうすることで、魚のぬめりが潰れたり、崩れたりすることなく、きれいに洗い流すことができます。
魚醤の主な材料は、魚、米粉、冷やし米、塩です。産地や味に応じて、もち米粉や米酢などで塩漬けします。魚を洗った後、乾燥させ、米粉と塩を混ぜて約60日間発酵させます。
混合物が発酵して酸味が出てきたら、MSG、砂糖、唐辛子を加えてよく混ぜて楽しみます。
ハノイのトーヒエンタン通りにある食料品店のオーナー、グエン・トゥ・フオンさんは、魚醤は首都フエの「グルメ」に愛されている特産品の一つだと語った。
6月〜7月頃は魚醤を注文するお客様がとても多くなります。
フオンさんによると、アンチョビソースの旬は年に一度しかないため、客は数ヶ月前から注文し、その日を「見計らって」食べることが多いそうです。中には、一度に数十箱買って少しずつ食べる人も多いそうです。
他の伝統的な魚醤とは異なり、この魚醤は冷蔵庫で1週間保存でき、冷凍すれば一年中食べられます。冷凍すれば凍らないので、混ぜたり調理したりすることなく、すぐに食べることができます。
「この魚醤はタムザンラグーン産のアンチョビから作られています。茹でた肉と一緒に食べるのが一番美味しいですし、白米やおこげご飯と合わせても美味しくいただけます」とフオンさんは言いました。

タイ人のお客様は1枚18万ドンのベトナム風パンケーキが大好物で、その美味しさについつい食べてしまいます。ベトナム風パンケーキを食べるのは初めてだったのですが、タイ人男性は大満足。サクサクの生地と甘酸っぱいソースの絶妙なバランスを絶賛していました。パンケーキは大きめで、新鮮なエビがたっぷり入っているため、18万ドンという値段は妥当だと感じていました。
コメント (0)