VASEPは、中国へのエビ輸出は1年間の減少の後、2024年の最初の数か月で若干回復する可能性があると述べた。
2023年はベトナムのエビ産業にとって多くの課題を抱える年となるでしょう。ベトナム水産物輸出生産者協会(VASEP)によると、エビの輸出額はわずか34億米ドルで、前年比22%減となりました。この傾向を受け、中国へのエビ輸出も減少しましたが、主要輸入市場(米国15%減、日本24%減、EU39%減)の中では最も減少幅が小さく(8%減)、前年比では最も小さかったです。
実際、中国からのエビ輸入需要は依然として堅調に増加しているものの、インドやエクアドルなど、供給元が多すぎるため、ベトナム産エビは価格競争に苦戦している。しかし、VASEPは、地理的に近いことから、中国に進出するベトナム企業は輸送コストの面で有利だと述べている。特に紅海の緊張は輸送コストの上昇を引き起こしており、エクアドルが中国への輸出を減少させる可能性があり、ベトナム産エビにチャンスが生まれる可能性がある。VASEPは、2024年初頭には、中国市場へのエビ輸出が若干回復する可能性があると予測している。
中国と同様に、米国と日本でもエビ輸出は好調になると予想されています。米国市場は、食料需要の改善、インフレの沈静化、そして国内小売売上高の回復に伴い、緩やかに拡大すると予測されています。しかし、VASEPは、米国エビ協会が最近、ベトナム産エビに対する補助金税制反対の調査を要請したことにも言及しています。結果はまだ明らかではありませんが、紅海の緊張による障害に加え、ベトナム産エビは今年上半期も依然として影響を受けています。
日本にとって、この市場は2024年までに米国やEUよりも早く回復する可能性が高いと評価されています。その理由は、日本の消費者は、ベトナムの加工レベルと能力に適した、美味しく、栄養価が高く、見た目も美しく、丁寧に加工された製品を求めているからです。ベトナムから日本に輸出されるエビの人気商品には、パン粉をまぶしたもの、伸ばしたもの、揚げ物、寿司用のエビなどがあります。現在、ベトナム産エビはこの市場において依然として高い競争優位性を維持しています。さらに、日本は米国やEUよりも地理的に近い上に、決済方法もより安全です。
逆に、経済と 政治の不安定さから、EU市場は2024年の大半は回復できないでしょう。しかし、この地域のエビの需要は安定したままで、これ以上減少することはないと予想されます。
VASEPは、エビ輸出の回復の勢いは概して多くの困難に直面しており、企業は困難を乗り越えるために更なる努力をする必要があると述べた。エビ産業の輸出額は2024年に約40億米ドルに達し、前年比5%増となる見込みである。
ドゥック・ミン
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)