GSMArenaによると、このイベントの発表は、Xiaomi EVが新たに開設したWeiboアカウントを通じて行われ、同社の自動車事業への意欲を初めて示すものとなった。XiaomiのCEO、雷軍氏は、このイベントは技術にのみ焦点を当てるものであると明言し、同社初の電気自動車であるXiaomi SU7の発売が間近に迫っているという噂を払拭した。
12月28日 SU7技術紹介イベント招待状の内容
雷軍氏は、通常のスマートフォン発表とは異なり、テクノロジー関連イベントと製品発表を区別することにこだわっている。この区別は多くの人にとって驚きであり、Xiaomiのアプローチは計算された賭けなのか、それとも期待を高めるための綿密に練られた戦略なのか、ファンの間では疑問が残る。同社は、自動車業界で一般的に見られる段階的な発表戦略を採用しているようだ。つまり、予約注文開始前にイベントを開催し、正式発表へとつなげていく戦略だ。
Xiaomi初の電気自動車は全長4,997mm、全幅1,963mm、全高1,440~1,455mmと言われており、Xiaomiが競合を目指しているTesla Model 3やNio ET5などの製品とは一線を画すものとなる。
SU7は、中国の大手メーカーBYDとCATLの異なるバッテリーオプションを用意しており、航続距離と効率性への同社のコミットメントを示しています。73.6kWhと101kWhのバッテリー容量を備えたSU7は、幅広い運転ニーズに対応します。73.6kWhバッテリーはパワートレインの選択に応じてそれぞれ628kmと668kmの航続距離を実現し、101kWhバッテリーは750kmと800kmという驚異的な航続距離で限界に挑戦します。
雷軍CEOは、SU7への同社の抱負を表明し、競争の激しい電気自動車市場での勝利を目指すと宣言した。CCTVとの最近のインタビューで、雷軍CEOは自動車分野で存在感を示すというXiaomiの決意を強調した。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)