SGGP
現在、家電市場は非常に暗い状況にあります。多くの店舗やスーパーマーケットでは、割引やプロモーションが継続的に実施されているにもかかわらず、売り手が買い手を上回っています。
ホーチミン市のディエンメイサン店で顧客が商品を閲覧している。 |
顧客が少ない
週末になると、チョーロン家電スーパー(3区カックマンタンタム)には数人の客が商品を眺めている。また、同じ系列のチュオンチン通り(タンビン区)やクアンチュン通り(ゴーヴァップ区)のスーパーにも、少数の客が買い物に訪れている。「以前は従業員一人当たりの月収が1500万ドン以上だったのに、今では固定給は800万ドン以下です」と、チョーロン家電スーパーで有名家電ブランドの商品紹介を担当するMさんは語る。
週末の午後7時頃、グエン・キム家電スーパーマーケット(タンフー区チュオンチンBigC内)のブースでは、展示されているテレビ製品を見ていたのは大人3人と子供1人だけだった。ゴーヴァップ区クアンチュン通りにあるこのスーパーマーケットのブースで記録を続けると、数千平方メートルの売り場全体に客は数人しかいなかった。ゴーヴァップ区在住のゴー・ヴァン・フーさんは、製品サンプルを見て1馬力のエアコンの価格を確認した後、自宅が狭く、路地裏の奥まった場所にあり、かなり暑いので、利便性のためにエアコンを購入したいと語った。価格はブランドによって異なり、1台あたり550万~1150万ドンで、以前と比べて5~26%の値下げとなっている。「しかし、購入を確定させる前に、他の家電スーパーにも相談する必要がある」とフーさんは語った。
スーパーマーケットによると、プーさんのように商品を見てもすぐには買わないというケースが多いという。スーパーマーケットによると、5~40%の割引や設置・送料のサポート、ギフト券など、お得なキャンペーンが数多く実施されているという。しかし、それでも新型コロナウイルス感染症のパンデミック以前と比較すると、購買力は30~70%と大幅に低下している。グエン・キム電子システム、チョーロン電子スーパーマーケット、ディエン・マイ・ザンなどの情報によると、消費者は生活必需品への関心が高まっているため、高額で非必需品(電化製品など)は購入者の優先「バスケット」から外れ、在庫が増加しているという。
関税総局の統計によると、5月初旬以降、輸入車の数は急激に減少し続けており、ベトナムが輸入した全種類合わせての自動車はわずか3,257台で、総売上高は8,800万米ドルを超えています。一方、2023年第1四半期には、同国は42,000台以上の自動車を輸入し、総売上高は9億2,500万米ドルを超えました。ベトナム自動車工業会(VAMA)によると、4月の自動車市場全体の販売台数はわずか22,409台で、2023年3月と比較して25%減少、2022年3月と比較して47%減少しました。2023年の最初の4か月間で、市場全体の総売上高は2022年と比較して30%減少し、特殊車両だけで58%減少しました。 商工省によると、企業は在庫過剰と自動車販売の急激な減少という状況に直面しています。この状況につながる原因は、銀行融資へのアクセス能力、高金利、為替レート、インフレなどに関連しています。
待ち時間を「強化」
企業は人員削減、店舗の縮小、在庫処分のための大々的なプロモーション、カップやボウルなどの家庭用品の売上増加など、様々な対策を講じてきましたが、依然として効果は見られません。この差し迫った困難を解決するため、最近、タムルオン橋のたもと(タンビン区と12区の境界)にある家電量販店「ティエンホア」が閉店し、店舗の移転を発表しました。
同様に、家電スーパーマーケット「グエン・キム」(BigC Truong Chinh店の隣)はかつては多くの客で賑わっていましたが、現在はスペースを縮小し、店舗を1階に移転してBigCスーパーマーケット内で営業しています。かつては賑わっていたホアン・ヴァン・トゥー通りとリー・トゥオン・キエット通り(タンビン区)沿いの多くの家電量販店やスーパーマーケットも、客足の減少によりひっそりと閉店したり、店舗を返上したりしています。
なぜ人々は以前よりも店舗やスーパーマーケットへの来店を減らしているのでしょうか?家電量販店の説明によると、新型コロナウイルス感染症の流行以前は、家庭の一般的な心理として、ある程度使用したら新しい製品(テレビ、冷蔵庫、洗濯機など)に買い替えるという傾向があり、壊れるまで待つ必要はありませんでした。しかし、現在は収入が減っているため、購買力に直接影響を及ぼしています。さらに、オンラインショッピングの普及も、顧客が直接スーパーマーケットに足を運ばない理由の一つとなっています。
企業は市場が再び活気づくまでには数年かかるかもしれないと述べているが、それはあくまで予測に過ぎない。店舗費用、従業員の給与、商品保管倉庫など、差し迫った困難に直面している企業は、依然として日々計算し「努力」を重ねなければならない。これは現状においてどの業界にも限らない困難であることは承知しているが、小売業が生き残れず、政府が適切なタイミングで支援策(減税、融資金利の優遇など)を講じなければ、経済全体に悪影響を及ぼすことになるだろう。
外国製品が主流
現在、カンガルー、アラスカ、サンハウス、ナガカワといった国産電化製品の市場シェアは比較的小さく、ベトナムに進出している外資系「巨大企業」と比べると取るに足らないものです。企業関係者によると、ベトナムにおけるサムスン、LG、ソニー、キャスパー、TCL、東芝、シャープ、パナソニック、エレクトロラックスといったブランドの市場規模は約25億米ドルと推定されています。
[広告2]
ソース
コメント (0)