(NLDO) - 地球の中心からの波紋により、極めて奇妙な構造が無数に現れました。
スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHチューリッヒ)とカリフォルニア工科大学(Caltech - 米国)の科学者らは、地震波が地球の構造層をどのように伝わるかを研究し、「存在するはずのない」構造を発見した。
地球内部の地図には、地震波の伝わり方が遅い(赤)または速い(青)奇妙な構造の存在が示されています。
Science Alertによると、スイスとアメリカの共同研究チームは、あらゆる種類の地震波のデータを処理する Piz Daint スーパーコンピューターの能力を活用し、地球の下部マントルのこれまでにないほど詳細な地図を作成したという。
私たちの惑星は主に5つの層から成ります。大陸と海洋が存在する最外層、地殻は、大小20以上のプレートで構成されています。
地殻の下には上部マントル、下部マントル、外核、内核があります。
地図作成の過程で、地殻プレートや地殻の一部によく似たものが下部マントルに大量に存在していることが判明した。
これらの領域はマントルとは異なる組成のため、通過する地震波の速度が変化することで現れます。地質学者はしばしば、これらを地球の構造の中にある謎の「塊」と呼んでいます。
地球のプレートは、プレートテクトニクスの一部である沈み込みと呼ばれるプロセスでマントルに沈み込む傾向があります。
一つのプレートが別のプレートの下に滑り込み、難破船のように地球の奥深くに沈んでいく現象です。しかし、沈んだ場所は「難破」した場所からそれほど遠くまで沈むことはありません。
しかし、チームが作成した地図は、世界中に大きなプレート状のプレートが存在し、その多くが西太平洋の大きなプレートのように、最近の地質学史上知られている沈み込み帯から遠く離れた場所にあることを示している。
共著者の一人、チューリッヒ工科大学の地球科学者トーマス・スハウテン氏は、これらの説明のつかない塊は必ずしも沈み込みによるものではなく、複数の起源を持つ可能性があると示唆している。
科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された論文の中で、著者グループは多くの仮説を提示した。
それは、マントルが形成された約40億年前から存在し、マントル内の対流運動にもかかわらず存続してきた古代のシリカを豊富に含む物質である可能性もあれば、数十億年にわたるマントルの動きによって鉄を豊富に含む岩石が蓄積した地域である可能性もあります。
たとえば、地殻プレートの底から剥がれた層が含まれる場合があり、これは地表付近では通常よりもはるかに薄くなります。
以前、ETH チューリッヒが関与したいくつかの研究では、新たに特定された物質の破片のいくつかについて、より興味深い仮説も提示されていました。それは、それらはテイアの消化されていない残骸である可能性があるというものです。
テイアは火星ほどの大きさの仮想惑星の名前で、多くの科学者が約45億年前に初期の地球と衝突したと考えている。
この衝突により、二つの惑星の物質が混ざり合い、地球はテイアをほぼ「飲み込み」、現在の地球を形成しました。両惑星から飛散した破片の一部は軌道上に投げ出され、徐々に凝縮して月を形成しました。
[広告2]
出典: https://nld.com.vn/tan-tich-hanh-tinh-khac-xuat-hien-khap-noi-trong-trai-dat-196250114102653064.htm
コメント (0)