50歳を過ぎると、骨や関節の痛み、記憶力の低下、疲労感など、明らかな老化の兆候が現れ始めます。だからこそ、誰もが健康な体で長生きし、人生を楽しみたいと願うものです。以下に、怠ければ怠けるほど体が健康になり、長生きし、活力も増す3つの習慣をご紹介します。
50歳を過ぎると、身体には明らかな老化の兆候が現れます。(出典:Aboluowang)
夜更かしするのは面倒
長寿の人は規則正しい生活習慣を持ち、早寝早起きで、夜更かしすることはほとんどありません。多くの研究データから、睡眠時間と寿命には関連があることがわかります。
アメリカがん協会の調査によると、1日平均4時間未満の睡眠をとる人はがんのリスクが高いことが示されています。7~8時間睡眠をとる人は免疫力が向上し、細胞の修復能力も高まり、夜間のホルモン分泌も正常化するため、睡眠不足の人よりも慢性疾患やがんを発症する可能性が低くなります。
睡眠時間が短すぎると、脳を含む人体の様々な臓器に深刻なダメージを与えます。そのため、定期的に夜更かしをすることは、健康と長寿の可能性を損なう悪い習慣です。
あまり食べない
食べ過ぎると消化管への負担が大きくなり、長期的には消化器疾患につながります。さらに、毎食食べ過ぎると肥満につながり、人体の寿命にも影響を与えます。
日本は世界でも平均寿命が長いことで有名な国です。長生きする人は、食べ過ぎず、70~80%満腹になるまで食べる習慣がある人が多いです。
さらに、食生活は軽めに、肉は控えめに、野菜は多めに、塩分の多い食品は控えるようにしましょう。野菜、果物、全粒穀物をたくさん摂りましょう。これらの食品には食物繊維が豊富に含まれており、腸の蠕動運動を促進し、消化不良、膨満感、消化器疾患などの症状を予防します。
怒るのが面倒
現代社会では生活のプレッシャーが増大し、人々はより多くの問題について考えなければなりません。心配しすぎると感情をコントロールすることが難しくなり、イライラや怒りに繋がります。気分の落ち込みは睡眠に影響を与え、不眠症につながります。
睡眠不足は、心血管疾患や脳血管疾患の発生率を高め、寿命にも影響を及ぼします。そのため、良質な睡眠を維持するためには、感情をうまくコントロールし、常に楽観的で明るい気持ちを保つことが大切です。
中医学によると、怒りは肝臓にダメージを与え、肝臓が刺激されて血行不良、めまい、頭痛などの症状を引き起こします。さらに、体内の内臓はすべてつながっており、いずれかの内臓に問題があれば、全身の血と気に影響を及ぼします。これは高血圧などの心血管疾患のリスクを高めることにもつながります。
[広告2]
出典: https://vtcnews.vn/sau-50-tuoi-cang-luoi-lam-3-viec-nay-co-the-cang-khoe-manh-ar873571.html
コメント (0)