カタールのディフェンダー、ファム・スアン・マンはインドネシアの闘志を高く評価しており、ベトナムは十分な準備が必要だ。
スアン・マインとチームメイトたちは、1月15日にインドネシアがイラクに1-3で敗れた試合を観戦し、対戦相手のスピリットに感銘を受けた。「インドネシアは闘志が高く、衝突を恐れません」と、1月16日のベトナムとの練習前にスアン・マイン監督は語った。「彼らにはミッドフィルダーの背後のスペースなど、いくつかの弱点があり、注意を払い、分析する必要があります。」
ベトナムは開幕戦で日本に2-4で敗れたことから教訓を得た。1月17日もインドネシアのビデオ分析を続け、最適な戦術を練った。「チーム全員の目標は勝利し、次のステージに進むチャンスを得ることです」とスアン・マンは語った。
1月14日、2023年アジアカップグループDの開幕戦でベトナムが日本に2-4で敗れた試合で、ファム・スアン・マインがプレーしている。写真:ラム・トア
両チームとも第1ラウンド以降勝ち点を獲得していないが、ベトナムはインドネシアより得点が多く(2点、1点)、インドネシアを上回り3位につけている。日本とイラクが実力で対戦する中で、両チームとも1月19日の対戦では勝利を最優先に考えた。
スアン・マンは、日本戦後のファンからのチームへの称賛がモチベーションになったと語った。しかし、彼とチームメイトは、東南アジアの強豪との決戦に集中するために、そのことは忘れなければならない。
日本戦では、スアン・マイン選手は先発出場したものの、78分にチュオン・ティエン・アン選手に交代した。2019年に代表に初出場して以来、これが5試合目の出場だった。パク・ハンソ監督の下では、スアン・マイン選手はファーストチョイスではなく、ベテランのグエン・チョン・ホアン選手、ヴー・ヴァン・タン選手、ホー・タン・タイ選手の後ろに位置づけられていた。今回はフィリップ・トルシエ監督がより多くのチャンスを与え、 ハノイFCで好調を維持していたマイン選手は、そのチャンスをものにした。
シュアン・マンは日本戦では良いプレーができなかったことを認めたが、常に誰とでもポジションを争うために全力を尽くしている。今回カタールで与えられたチャンスを無駄にしたくないと思っている。「ボールを持っているかどうかに関わらず、動くたびにフィリップ・トルシエ監督の戦術を理解しようと努めています」とゲアン省出身のディフェンダーは語った。「選手は常に積極的にボールを受け、パスを出して味方を有利なポジションに導かなければなりません。」
ラム・トア
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)