ホーチミン市および周辺地域の第2四半期および第3四半期の不動産市場レポートは、供給、需要、販売価格の面で明確な回復の兆候を示しており、今後の期間への期待を高めている。
リリースプロセスを高速化する
DKRAコンサルティングの副総裁、ヴォ・ホン・タン氏によると、マンション市場は大きく成長している。第2四半期だけでも、一次供給量は同期間で約40%増加し、主にホーチミン市(旧)とビンズオン市(旧)に集中し、総供給量の約80%を占めている。特に、マンションの需要も3倍以上に増加しており、これは合併と行政境界線の調整後の人々のポジティブな感情を反映している。一次販売価格も3%から8%へとわずかに上昇し、中高級セグメントに集中しているため、二次流通量は前四半期比で4%から10%以上に改善した。
ホーチミン市のノバランドプロジェクトは、法的問題が解決された後も建設を続けている。
タウンハウスとヴィラ部門はさらに顕著な成長を記録しました。新規供給は力強く回復し、前年同期比で6倍に増加しました。これは主にロンアン省(現タイニン省)に集中しており、これはビングループなどの大手投資家による販売活動の活発化によるものです。一次取引件数もほぼ6倍に増加しました。一次価格はわずかに上昇しましたが、二次価格は約6%上昇しており、価格高騰にもかかわらず、実質需要は極めて安定していることを示しています。
特に、ホーチミン市、ビンズオン省、バリア・ブンタウ省の合併により、新ホーチミン市はかつてない規模の「スーパーシティ」へと変貌を遂げ、不動産開発の大きな可能性を切り開きました。地理的・行政的な面だけでなく、この合併はダイナミックな経済圏を創出し、住宅、投資、生産、サービスへの旺盛な需要を刺激します。
さらに、年初以降、公共投資の拡大、主要路線の開通・完工といった一連の明るいニュースに加え、法的障壁の撤廃や融資緩和策といった政策が相次ぎ、経済全体、特に不動産市場を力強く牽引しています。これは、資金の流れを滞らせていたプロジェクトの立ち上げを加速させる「鍵」となるでしょう。
そのため、南部の不動産市場は活況を呈しています。ホーチミン市および近隣省では、短期間で多くの企業が新しいアパートや土地の開発プロジェクトを一斉に立ち上げています。特に、旧ビンズン省のプロジェクトは、1平方メートルあたり3,800万~4,500万ドンという手頃な価格設定で、多くの顧客を瞬く間に獲得しています。
バトドンサンの予測によれば、法的解決策、インフラの改善、合併後の需要増加により、ホーチミン市の住宅供給は2025年にアパート1万2000~1万5000戸、タウンハウスとヴィラ約1500~2000戸に達し、前年比30~40%増となる可能性がある。
価格が大きく下がる可能性は低い。
多くの専門家は、行政合併手続きに伴い、ホーチミン市市場では法的手続きの完了と計画の調整にさらに時間が必要となり、プロジェクト承認の進捗が一時的に遅れる可能性があると予測しています。しかし、供給が依然として限られている状況では、今後開発される高級プロジェクトによってハイエンドセグメントの価格は引き続き5%~7%上昇し、6,000米ドル/㎡に近づく可能性も否定できません。
多くの不動産業界リーダーは、合併後、中価格帯のプロジェクト数が大幅に増加したため、市場全体の販売価格は「軟調」になっている可能性があると考えています。しかし、個々のプロジェクトごとに見ると、価格は依然として下落の兆しを見せておらず、中には合併前と比べて5~10%上昇しているところもあります。これは、魅力を維持し利益を最適化するために、その後の販売価格が最初の販売価格よりも高くなることが多いことからも容易に見て取れます。
Wowhome不動産会社の取締役であるTa Trung Kien氏は、合併によって3つの地域間の行政上の障壁が軽減されるだけでなく、プロジェクトの承認や建設許可の取得も容易になると考えています。特に、環状3号線、環状4号線、ホーチミン市-トゥーザウモット-チョンタイン高速道路、ビエンホア-ブンタウ高速道路(2025年末完成予定)といった主要インフラプロジェクトにより、各地域間の移動時間がわずか30~45分に短縮されます。これにより、ホーチミン市郊外の魅力がさらに高まり、新規プロジェクトの供給が促進されるでしょう。
キエン氏は、法制度がより開放されれば、顧客や金融機関からの資金動員がより有利になり、市場にはより多様な商品が登場すると予測した。しかし同時に、「合併後の新しい地価公示や新たな用途地域設定によって不動産価格が下がることはほとんどないだろう。投資家は自らのニーズと資金力を慎重に検討し、人口分散やインフラ整備の必要性から大きなポテンシャルを秘めた都市部、工業団地、高速道路に近い立地を選ぶことで、投資効率を最適化する必要がある」と警告した。
ホーチミン市不動産協会のレ・ホアン・チャウ会長によると、市場供給は回復の兆しを見せているものの、住宅価格は依然として非常に高い。同会長は、ホーチミン市人民委員会は、2021年から2030年にかけて10万戸の社会住宅を開発するという目標を達成し、不動産市場の安全、健全、かつ持続可能な発展を促進するために、社会住宅事業への障害を取り除くための解決策を権限の範囲内で検討する必要があると述べた。
これらのプロジェクトの実施促進は、住宅供給量の増加と製品構造の調整に貢献するだけでなく、住宅価格の引き下げ余地を創出する。同時に、市は建設局に各部局との調整を統括させ、法的問題のある約220件のプロジェクトを緊急審査するとともに、区内で中止または未着工となっている68件の商業住宅プロジェクトについて解決策を提示するよう指示した。
ハノイのアパート価格は高止まり
全国的に、アビソン・ヤング、ナイト・フランク、ワン・マウント・グループなどの調査会社は、ハノイのマンション市場が回復を続け、価格が上昇傾向にあると報告しています。主要マンションの平均価格は1平方メートルあたり約3,300米ドルに迫り、前年同期比で25%以上上昇しています。ハノイでは新規物件の発売と取引が急増し、前四半期のほぼ2倍に達しています。これは、価格高騰にもかかわらず、依然として非常に強い吸収力を示していることを示しています。
注目すべき点は、ハノイのマンション価格がホーチミン市よりも速いペースで上昇したことです。これは主に、供給構造が中高級物件に大きく偏っており、新規の中価格帯物件の供給が不足していることが原因となっています。実際、第2四半期にはハノイで中価格帯物件の販売開始はありませんでした。6,500万ドン/㎡未満の安価なマンションは、市街地東部や郊外に散在しているのみで、より高価格帯の物件への需要が高まり、価格全体の上昇につながりました。
出典: https://nld.com.vn/nguon-cung-nha-o-tang-manh-196250714201657129.htm
コメント (0)