2002年生まれのグエン・ドゥック・クアンさんは、 ハノイ工科大学の数学・情報技術人材育成プログラムを優秀な成績で卒業したばかりです。ハイフォン出身の彼は骨粗鬆症を患っており、16年間、授業に通うために家族の支えを必要としていました。
卒業証書を受け取った日、クアンさんは感動して、この卒業証書は自分の努力だけでなく、勉強の間ずっと助けてくれた両親、叔父、先生たちの努力のおかげでもあると言いました。
グエン・ドゥック・クアンさんはハノイ工科大学を卒業したばかりです(写真:NVCC)
クアンは骨粗鬆症のため、生まれたときから左腕を骨折しており、体が弱っていました。それから1ヶ月も経たないうちに、着替え中に左大腿骨を骨折してしまいました。そのため、クアンの幼少期は学校よりも病院に象徴されるものでした。
息子の治療費を払うため、クアンさんの母親は倹約し、貯金をすべて出し切り、親戚からも借金をしました。治療費を捻出するため、家族唯一の住居だった家を売却せざるを得ませんでした。
クアン君が6歳になった時、症状は改善し、母親は友達と同じように学校に通わせることにしました。しかし、学校に通う間、トラン・ティ・タップさんは1日に8回、息子を学校に送り迎えしなければなりませんでした。彼女は息子に付き添うため、仕方なく革靴会社の主任会計士の仕事を辞めました。毎日、息子の学校への送り迎えに加え、副収入を得るために野菜の屋台を開きました。
クアンは何度も「重荷のよう」に感じていました。しかし、そんな時、「自分の運命はこうなんだ。自分を責めるより、毎日もっと努力しよう」と考えました。そのため、高校時代を通して、クアンは勉強を止めようとはしませんでした。「知識があれば、役に立つことができる。そうすれば、両親はもっと苦労しなくて済む」とクアンは言いました。
クアン君の母親は、息子が転倒や骨折で何度も入院するのを見てきました。胸が張り裂ける思いでしたが、息子がまだ明るく学校に行きたいと願う姿を見て、タップさんは息子を励ますしかありませんでした。「一緒に頑張りましょう」
学校レベルの数学の試験を受ける前、クアンは試験室のドアのすぐ前でつまずいて転んだことがありました。その時は、少し痛みを感じただけで、足がつったと思っただけでした。友達に助けられながら試験室に入り、なんとか試験を無事に終えようと努力しました。
その年、クアンは300点満点中300点という完璧な成績を収め、優勝しました。しかし、転倒で大腿骨を骨折し、手術を受けなければならなくなりました。回復のため、クアンは9年生の2学期を丸々欠席しなければなりませんでした。
学校に通うことはできなかったものの、クアンさんは治療を受け、病院のベッドから勉強を続けました。時間的な制約から、クアンさんは市内の専門学校への入学試験を断念せざるを得ませんでしたが、その功績により、 ハイフォンのトップ公立学校の数学の秀才クラスに直接入学することができました。
工科大学の寮に住む特別な家族。叔父と甥のクアン、そして10年間友達に抱っこされて通学していたグエン・タット・ミン父子がいる。(写真:トゥイ・ンガ)
クアンがハノイ工科大学に合格した時、両親は仕事の都合でクアンの面倒を見ることができず、叔父にハノイに来て世話をしてもらうよう頼みました。それから4年間、叔父はいつもクアンに付き添い、毎日授業に連れて行ってくれました。
幸いなことに、この間、クアンの健康問題はもはや問題ではありませんでした。しかし、最初は慣れない勉強法のため、新しい学校に適応するのに苦労しました。「高校時代は、授業で先生の話をメモする形で復習していました。大学に進学すると、試験はより独創的で難しいものになりました。以前の勉強法を1学期ほど続けた後、効果がないと感じました。」
1学期に2つのD評価を受け、CPA 2.18を達成したQuanは衝撃を受け、勉強方法を変えることを決意しました。授業中に先生の話を聞くだけでなく、問題の本質を深く理解するために、さらに深く掘り下げて復習しました。
「数学はよく友達とグループで勉強します。一緒に練習問題を探して練習します。 政治理論は、よく何度も繰り返し解いて覚えます。この勉強法を維持しながら、成績向上のために努力を重ねてきました。」おかげで、次の学期、クアンは徐々に着実に進歩を遂げていきました。
卒業論文審査会で、クアンは評議員の前に立ち、3ヶ月以上かけて研究とデータ構築に注力してきたテーマ、ロジスティック回帰とKNNアルゴリズムを用いた糖尿病予測について、自信たっぷりに発表しました。おかげで、クアンは9点を獲得し、コース全体でCPA3.37/4を達成し、優等で卒業しました。
卒業証書を受け取った日のクアンさんとその家族(写真:NVCC)
マネージャー兼学術アドバイザーのグエン・フオン・トゥイ博士は、クアンさんの4年間の道のりを振り返り、クアンさんは決断力があり、粘り強く、勉強に真剣で、常に前向きなエネルギーを発散していると評価しました。
「授業中も同窓会でも、クアンはいつも誰よりも早く到着し、一度も授業を欠席したことがありません。彼は常に前向きで楽観的な視点で物事を見ています」とトゥイ先生は言いました。
クアンさんにとって、大学4年間を終えて後悔していることは、研究に多くの時間を費やせなかったことと、サッカーなどのスポーツ活動が大好きなのに、参加できなかったことだ。
現在、クアン君の健康状態は徐々に安定し、足は自力で歩くことはできるものの、坂道や階段の登り降り、長距離の歩行はできません。卒業式の直後、クアン君は両親に迎えられ、自宅へ連れて帰られました。
2002年生まれのこの若者は、今度はハイフォンで自分の好きな仕事を見つけ、両親を助け、妹の世話をしたいと願っている。
ベトナムネット
出典: https://vietnamnet.vn/nam-sinh-mac-chung-xuong-thuy-tinh-tot-nghiep-loai-gioi-truong-bach-khoa-2327851.html
コメント (0)