編集者注
7月11日の世界人口デーを記念した式典において、 保健省長官は、我が国の出生率は地域や国によって依然として大きな差があり、出生率の傾向は低いものの、出生性比の増加率は自然バランスと比較して依然として高いと述べました。加えて、人口高齢化は各国にとって避けられない傾向であるにもかかわらず、ベトナムは人口高齢化に適応するための適切な解決策を持っていません。これは大きな課題であり、人口は国の将来を左右する問題であるため、政策アプローチにおいてこれらの課題を評価し、改善していく必要があります。 「ベトナムの人口課題」シリーズでは、ベトナムの人口状況に関するデータ、現状、そして今後の動向について解説します。

子供を望まない、あるいはごく少数しか産まないという傾向が現れています。

保健省によると、一部の国が直面している最大の課題の一つは、急速な人口高齢化と出生率の急激な低下です。アジアの女性の出生率は世界最低水準にあります。多くのアジア諸国で若者が子供をほとんど持たない、あるいは全く子供を持たないのは、子供を育てるための十分な資金が確保できないことが原因です。長女が8歳になったにもかかわらず、クインさん(32歳、ホーチミン市在住)は、家族から何度も勧められているにもかかわらず、二人目の子供を持つつもりがありません。10年近く賃貸住宅に住み、収入が不安定なことが彼女を苦しめており、「子供たちをきちんと養えない」という不安から、二人目の子供を持つ勇気がないのです。ホーチミン市人口局の最新データによると、ベトナムで最も活気のあるホーチミン市において、クインさんのような出産年齢の女性の平均子供数は1.32人で、昨年は1.42人でした。ホーチミン市の出生率は20年近く1.24~1.7の間で推移しており、人口置換率(2~2.1人)を大きく下回っています。実際、ホーチミン市の出生率が低い理由の一つは、妊娠を決意する前の多くの女性が、出産と子育てに必要な資金が十分にあるかどうか、不安に思っていることにあります。出産後、母親が仕事に行けるように、誰が子供の世話をするのでしょうか?... 国レベルでは、ベトナムは過去15年間、置換出生率を達成し、維持してきました(2006年にベトナムは公式に置換出生率(2.09人)を達成しました)。2023年には、ベトナムは人口計画(1960年)の実施以来初めて、最低の合計特殊出生率を記録しました。出生率は急激に減少し、現在2人を下回っています。総統計局によると、我が国の2023年の平均人口は1億30万人に達すると推定されており、2022年と比較して約83万5000人増加し、0.84%の増加に相当します。2013年から2023年の10年間で、ベトナムの平均人口は年間約100万人増加しました。これは、ベトナムの出生率が大幅に減少していることを示しています。保健省は、今後数年間出生率は低下し続けると予測している。
ベトナムの2017年から2023年までの平均人口増加率。出典:ベトナム統計局
出生率が急激に低下しただけでなく、地域やグループ間でも大きな差があり、その差は明確に縮まっていない。保健省によると、経済的・社会的困難を抱える地域では出生率が高く、中には2.5人を超える非常に高い地域もある。「経済・社会が発展した都市部では、子供を産みたくない、あるいは子供をほとんど産まないという傾向が見られる。出生率は人口置換率を大きく下回り、南東部、メコンデルタ、中部沿岸の一部の省に集中している」と保健省は協議中の人口法プロジェクトの影響評価報告書の中で述べている。特筆すべきは、出生率の低い21の省・市の人口規模が、国の総人口の約40%を占めていることである。低出生率が長期化すれば、急速な高齢化、労働力不足、社会保障への影響など、多くの悪影響が懸念されます。2069年までのベトナムの人口予測でも、低出生率シナリオでは、2059年の平均人口増加率が-0.04%となるリスクがあります。一方、中出生率シナリオでは、10年後(2069年)には、この数字は0にしか達しません。
「出生率の低下傾向は人口規模に影響を与え、15歳未満の子供の割合は減少し、高齢者の割合は増加しています。ベトナムは世界で最も高齢化が進んでいる国です」と保健省人口局長のレ・タン・ズン氏は述べた。

夫婦は「1人か2人しか子供を産めない」という規制を撤廃する提案

2008年人口条例は、2003年人口条例第10条を改正するものである。同条例第10条は、各夫婦および個人が「出産の時期と間隔を決定することができる」こと、および「政府が定める特別な場合を除き、1人または2人の子どもを出産することができる」ことを規定している。この規定に基づき、政府は1人または2人の子どもを出産するという規定に違反しない7つのケースを規定している。しかし、保健省は、人口条例のこの規定は2013年憲法ともはや整合していないと述べた。保健省が起草する人口法案は、各夫婦の子どもの数を規定するのではなく、各個人および夫婦に決定権と義務を与える。これは、人口条例と比較して、人口法案における根本的な変更点と考えられている。したがって、夫婦および個人は、年齢、健康状態、学習状況、仕事、収入、育児の状況に応じて、子どもを持つこと、出産時期、子どもの数、出産間隔について、自発的、平等かつ責任を持って決定する権利を有する。同時に、夫婦および個人は、子どもを養育し、教育する責任を果たす義務を有する。起草機関は、個人および夫婦に子どもの数を決定する権利を与えることで、出生率が過度に低下し、人口の高齢化を引き起こし、経済社会の発展に悪影響を与え、国防と安全保障を確保するという状況を回避できると述べた。同時に、子育てに適した条件を持つ人が子どもを少なく産み、子育てに適した条件を持たない人が子どもを多く産み、人口の質に重大な影響を与えるという状況を克服できるだろう。保健省の報告書は、「子どもの数を規制しないことは、多国間フォーラムにおけるベトナムの 政治的コミットメントと一致し、国際世論にも好影響を与えるだろう」と述べている。特に、国は、政策を実施する人々の物質的・精神的な利益を支援・奨励するための予算を確保する必要がある。省・市は、経済社会の発展状況に応じて、当該地域の置換出生率を維持するために、夫婦の物質的・精神的な利益を支援・奨励するための政策を策定する必要がある。
人口法案の影響を評価する報告書の中で、保健省は多くのアジア諸国における出生関連政策からの一連の教訓を挙げた。出生率が極めて低い日本は、人口減少の傾向を変えるため、前例のない対策を実施している。日本は児童家庭庁を設立し、児童手当を倍増することを約束した。これは、出産や幼い子供の育児における世帯の負担を軽減するための日本の取り組みである。中国では、14億人以上の人口を抱える国が、60年以上ぶりに2022年に人口減少に見舞われることになった。この国では、2016年に産児制限政策が変更され、各夫婦は2人の子供を持つことが認められ、2021年8月には人口法が改正され、夫婦は3人の子供を持つことが認められるようになった。しかし、中国政府はまた、人口増加に貢献するため、党員に対し、模範となる3人の子供を持つことを求めている。シンガポールの出生率は1960年代初頭に低下し始め、1975年には人口置換水準を下回り、2000年代初頭にはさらに低下して非常に低い水準となり、それ以降も非常に低い水準で推移しています。2011年時点で、シンガポールの合計特殊出生率は女性1人あたりわずか1.2人で、人口規模を維持し、年齢構成のバランスを保つために必要な水準をはるかに下回っています。
出典: https://vietnamnet.vn/muc-sinh-viet-nam-giam-ky-luc-lo-ngai-thoi-ky-dan-so-tang-truong-am-den-gan-2300558.html