カルチャー&ライフ紙のページ画像 |
序文で、『文化と観光』は次のように伝えている。「トゥアティエンフエの中心部には、深い文化的価値が蓄積され、長年にわたって独自のアイデンティティを保ちながら、招待状として人々の心を受け入れ、吸収し、広め、魅了し続けています。国の広大で深遠な改革期における文化的価値の保護、構築、促進の取り組みに貢献しています...トゥアティエンフエの文化情報局は、この地の文化情報に携わる人々の心からの経験として、『文化と観光』という出版物を大胆に立ち上げました。願わくば、『文化と観光』が読者に機会の贈り物として受け入れられ、これからは文化、文学、芸術の力が集まる出会いの場となるでしょう」。残念ながら、1990年以降、法的メカニズムが受け入れなかったため、『文化と観光』新聞は自主的に発行を停止しなければなりませんでした。
10年後、2000年と2002年の2度のフエフェスティバルが大きな話題を呼んだ後、2002年10月、私たちは部長としてフエの観光文化を促進するための出版物を刊行することを決意しました。好機に恵まれ、週刊誌『カルチャー&ライフ』は2002年から2007年まで、毎週220号を定期的に発行し続けました。
第1号は2002年10月6日に「文化と情報」というタイトルで発行されました。30cm×40cmの紙面サイズで8ページ構成で、文化活動に関する情報を発信し、フエの文化やフエ在住の作家による作品に関する記事も掲載しています。すべての号は、文化芸術ジャーナリズムのスタイルで、質の高いイラストや写真とともに美しく構成されています。
第11号から「文化と情報」は「文化と生活」に名前を変え、ページ数は16ページに増え、週刊新聞のスタイルで、定期的に社会や文化の活動を反映し、多様なコラムを掲載しています。
「文化ニュース」欄は、フエの多様な文化活動を反映し、国民的アイデンティティが染み込んだ先進的なベトナム文化の構築政策とベトナム文化の発展戦略を推進し、 トゥアティエン・フエをベトナムのユニークな文化観光の中心地に築き上げます。
「海外文化」と「フエ祭に向けて」のセクションでは、フエ祭の準備活動や、フエ祭を訪れる各国代表のニュースなど、詳細な情報を提供しています。特に、鳥取県の国民文化祭に参加するフエの獅子、フランスのディエフ凧祭りでのフエの凧、中国の「ダイ・ディア・フィ・カ」祭でのフエの歌唱、ルクセンブルク文化週間でのフエの音楽セレモニー、ロシアのベトナム文化デーに参加するフエの王室芸術、タイのロイクラトン祭りへのフエの参加、日本の2005年世界博覧会でのフエ祭2006展、ソウルで開催された東アジア・ラテンアメリカフォーラムでのフエ祭のプロモーションなどについて報告しています。
ファン・トゥアン・アン氏によるコラム「フエの過去と現在」は、フエの王室建築遺産やフランス建築遺産など、200点以上の遺跡や文化遺産を、貴重な記録写真とともに紹介し、新旧の画像を同じ視点から比較しています。その研究は魅力的で簡潔、かつ学術的な価値を有しています。「遺跡紹介」は、写真の豊富さこそないものの、ジャーナリズムスタイルで歴史的・文化的遺跡を解説するコラムで、遺跡の外観や典型的な価値を描写し、文化関係者や読者が古都の遺産についてより深く理解するのに役立ちます。
ホアン・チョン・ブー氏が執筆する「ワールドミュージック」コラムは、ベトナムのメディアではあまり取り上げられることのない、世界の多様な音楽活動を定期的に紹介しています。近年では、ハノイ出身のライター、チュー・マン・クオン氏もコラムに加わり、各国の祭りやユニークな文化イベントについて執筆し、世界の文化の真髄への新たな洞察を提供しています。
詩、回想録、短編小説の作品には、フエの代表的な作家やかなりの数の若い作家が集まりました。 Nguyen Khoa Diem、Nguyen Khac Phe、Lam Thi My Da、Nguyen Dac Xuan、Buu Y、Nguyen Khac Thach、Ngo Minh、Mai Van Hoan、Tran Thuy Mai、Nhat Lam、Ho The Ha、Le Thi May、Nguyen Tan Dan、Pham Phu Phongなどのおなじみの作家に加えて、Van Cam Hai、Nguyen Xuan Hoang、レ・ベト・スアン、グエン・ティ・アン・ダオ、ドゥク・ソン、レ・ガー・レ、チャン・ティン・イェン、グエン・ティエン・ギ、ド・ヴァン・コイ、グエン・ヴァン・ビン、トラン・バ・ダイ・ズオン...
5年近くの運営を経て、『カルチャー&ライフ』は専門情報誌の枠を超え、文化芸術フォーラムへと発展し、フエの文化生活に活気と彩りを添えてきました。専門スタッフを擁する編集部や独自の資金源を持たない状況下で、文化情報局は様々な方法を柔軟に活用してきました。特に、セミプロのジャーナリストと自称するレ・ヴィエット・スアン氏、グエン・ディン・サン氏、グエン・ズイ・ヒエン氏、ドゥオン・ホン・ラム氏、チン・ナム・ハイ氏といった兄弟たちが、定期的に記事を寄稿しています。私もかなりの数の記事を執筆しましたが、本名は伏せ、HNX、VH&DS、VH、PVといったペンネームで執筆していました。時には「嬉しいことに」、ティエウ・クアンというペンネームで執筆することもありました。
「カルチャー&ライフ」は市場では発行されていないものの、省、市、地区の指導者に定期的に送付し、省内の部門や部局、そして地域内の中央機関にも配布しています。また、文化情報省の指導者、省内の部局、事務所、研究所、そして全国の文化情報局にも送付しています。特に、フォード財団、ブリティッシュ・カウンシルなどの国際機関や各国大使館には定期的に送付しています。
2007年初頭、文化情報部門を去る前に、私は同僚と共に『文化と生活』2007年春号の制作に注力しました。最終号は非常に分厚く、まるで別れの挨拶のようでした。220号発行された『文化と生活』は、2002年から2007年にかけてのフエにおける文化活動の記録と言えるでしょう。しかし、配布方法が限られていたため、社会への波及効果は限定的でした。しかしながら、これはトゥアティエン・フエ省(現フエ市)がベトナムの文化・観光の中心地、そして典型的な祭り都市としての地位を確立する上で、非常に効果的な架け橋となりました。
出典: https://huengaynay.vn/van-hoa-nghe-thhuat/mot-thoi-lam-bao-van-hoa-doi-song-154923.html
コメント (0)