明朝時代に建造された紫禁城は、過去数世紀にわたり驚くほど良好な状態で保存・維持されてきました。管理当局によると、優れた排水システムのおかげで、洪水は20分で排水できるとのことです。

洪水を防ぐための基本原則は、排水する水の量が降雨量を上回ることです。このため、故宮の排水システムは非常に綿密に、同期的に、そして包括的に設計されました。

タイホア宮殿広場の前には、白大理石で造られた三層テラスがあります。テラスは3層構造で、高さは7メートルを超えます。各層には精巧に彫刻された龍の頭が数多く配置されています。雨が降るたびに1,142個の龍の頭から水が噴き出し、「万龍噴水」の光景が繰り広げられます。水は紫禁城内の人工運河、キムトゥイ川へと流れ込みます。

故宮の排水システムには、地下下水道と開放池・溝が含まれており、72万平方メートルの敷地に広がる90以上の建造物の排水に役立っています。水路の計画と設計は極めて重要です。

故宮の外には、洪水を防ぐための水路が少なくとも三つあります。一つ目は外防河、大明運河、 太平湖です。二つ目は后海と太一池です。三つ目は、三堂を取り囲む金水河と同子河です。これらの河川と運河は、都に水を供給するだけでなく、洪水を防ぐ排水路としても機能しています。故宮内の雨水はすべて金水河に流れ込み、東華門を経て外運河に流れ込みます。

故宮の排水システムも地形に合わせて構築されました。北京の地形は北西部が高く、南東部に向かって徐々に低くなります。そのため、北京の水は南東方向に流れます。故宮の設計はこの地形に基づいており、南に向かって低くなり、北から南への排水方向を形成しています。

故宮と紫禁城の間の道路は、道路の西側と南側の水を城塞の川に排水するように設計されました。

故宮は建築密度が高く、排水能力が低いため、排水システムは正確に計算され、慎重に構築される必要がありました。排水システムは、水路、溝、池、地下管で構成され、それらが交差して異なる役割を担い、建物や宮殿を縫うように排水網を形成しています。

下水道は地下下水道と開渠に分けられます。開渠は運河につながる下水道です。地下下水道は地下深くに位置し、壁や中庭などの障害物に遭遇すると、水はカウ・ニャンと呼ばれる溝を流れます。地表の水は地下下水道に流れ込みます。下水道の表面はティエン・ニャン(天渠)と呼ばれ、明清時代の貨幣の表面とは異なり、四角形をしています。

綿密に設計された包括的な排水システムと、水の流れをスムーズに保つための定期的なメンテナンスのおかげで、紫禁城は過去600年間、豪雨や嵐にもめげず洪水に見舞われることなく暮らしてきました。これは古代建築の奇跡とされています。
ソース
コメント (0)