このイベントは、ホーチミン市科学技術局がホーチミン市経済大学(UEH)と共同で開催した。ワークショップは、7月1日からビンズオン省(旧)およびバリア・ブンタウ省(旧)と合併した後の新たな時代におけるホーチミン市の開発戦略を策定することを目的としていた。
ワークショップで講演したホーチミン市科学技術局長のラム・ディン・タン氏は、ホーチミン市は高い労働生産性とハイテク技術を基盤とした新たな発展と成長の段階に入っていると述べた。ラム・ディン・タン氏は、「ホーチミン市はもはや以前のように手作業による労働集約型産業に依存しておらず、デジタル経済を新たな成長の原動力として選択している」と強調した。
ホーチミン市科学技術局長ラム・ディン・タン氏がワークショップで講演した。(写真:ワンワールドマガジン) |
ホーチミン市は開発ロードマップにおいて、2025年までにデジタル経済がGRDPの25%、2030年までにGRDPの40%を占めることを目指している。ラム・ディン・タン氏は、「目標は、ホーチミン市のデジタル経済が、2026年からの同市の二桁経済成長率にいかに真に効果的に貢献しなければならないかということだ」と問いかけた。
ホーチミン市科学技術局副局長のグエン・フー・イエン氏によると、この新巨大都市は3つの分野の強みを活かすことになるという。すなわち、ホーチミン市(旧)のサービスとイノベーション、ビンズオン省(旧)の産業、バリア・ブンタウ省(旧)の港湾と観光の潜在力だ。
しかし、新都市は多くの課題にも直面しています。ホーチミン市科学技術局は、3つの地域間の法的環境の整合、インフラの統合、データシステムのセキュリティ確保といった課題を指摘しました。
ワークショップに参加した科学技術省デジタル経済・デジタル社会局長のトラン・ミン・トゥアン准教授は、デジタル経済の成功の秘訣を共有しました。トゥアン氏は、第一にオンラインでの成果を測ること、第二に卸売・小売を支えるプラットフォームのエコシステム、そして第三に中央レベルと地方レベルの間の明確な需給連携モデルであると述べました。
専門家の立場からは、ホーチミン市経済法務行政大学(UEH)学長のファム・カン・ナム准教授が、ホーチミン市は共有データウェアハウスの構築を優先すべきだと述べた。同時に、技術プラットフォームと優秀な人材への投資も必要だ。
一方、テクノロジー・デザイン大学(UEH)副学長のタイ・キム・フン博士は、デジタルスキル研修プログラムの推進と、優秀な人材を引きつけ、維持するための政策の策定について言及した。
また、このイベントでは、ホーチミン市科学技術局、ホーチミン市統計局、UEH経済・法・行政学部が2025年から2030年までの協力に関する覚書に署名した。
出典: https://thoidai.com.vn/kinh-te-so-dong-luc-tang-truong-cho-sieu-do-thi-tphcm-215522.html
コメント (0)