ク・ヴァン・チュン博士は、多くの若者がキャリア選択において自分自身を理解し、「位置づけ」できていないと考えています。(写真:NCVV) |
多くの若者は自分自身を「位置づけ」していません。
学生がキャリア選択でよく遭遇する問題は何でしょうか?
若い頃は、自分に合った職業をすぐに選ぶのは難しいものです。これは「年齢とともに意識が芽生える」という考え方で、成長と成熟は年齢とともに進むものです。若者が間違いのない職業選択をすることは難しく、中には自分に合った職業を見つけるまでに複数の仕事を経験しなければならない人もいます。
仕事や若者との交流を通して、多くの人が市場、親の好み、一時的な感情、あるいは業界の人気に基づいてキャリアを選んでいることに気づきました。人気がある、話題になっている、あるいは新しくオープンした業界だからという理由でその業界に飛びつく人もいます。教師、看護師、薬剤師になるべきだという親の意見に従って、教育学や医学などを学ぶ人もいます。主要大学に通っている限り、どんな専攻でも構わないという人もいます。
つまり、彼らは特定の分野を学ぶ際に、自らのポジショニングを定めておらず、自分の能力を真に理解していないのです。これは長期的な失敗や資源の浪費につながり、当初の興奮はすぐに退屈と無関心に取って代わられます。その結果、若者たちは学校を卒業するために勉強しますが、卒業後は希望する職業の訓練を受けておらず、知識への渇望も強いため、良い仕事を見つけるのが難しくなります。
大学進学や学位優遇が重視される昨今の状況において、キャリア志向においてはどのような点に注意すべきでしょうか?
私の考えでは、学位を重視する考え方は、多くの世代の心理に常に存在する「金の輪」のように、今後も長く続くでしょう。これからの若者の役割は、この偏見の輪を徐々に緩め、若者が方向転換し、様々な進路、職業、分野を追求できる環境を整えることです。
実際、学位に執着し、子供を大学に行かせたい一心で、あらゆる方法を探し、あらゆる方法でアドバイスし、大学進学のためにお金をかけて復習や練習に励むという考え方こそが、多くの才能を阻害する原因となっています。多くの学生は、ある分野で才能、能力、強みを持ち、エリート、ある職業の頂点に立つ可能性を秘めていますが、適切な指導やキャリア形成がなければ、成功の可能性は高くありません。彼らは単なるアマチュア、非専門家、あるいは親が志向する職業分野で「凡庸」な成績しか残せず、キャリアを築く道で輝けないのです。
「若者たちに私がアドバイスできるのはただ一つ、職業選択は思考の自由、行動の独立性、そして人生における自尊心から生まれたものでなければならない、ということです。」 |
教育訓練省と労働・傷病兵・社会省の長年にわたる多大な努力により、状況は大きく改善しました。社会は徐々に、多くの学位を取得しても動きが鈍く、不器用で、学問ばかりで書物ばかりの人よりも、スキルを持ち、実務において熟練かつ有能に働く能力を持つ人を評価するようになっています。
もちろん、達成病を減らすためには、社会の大多数の人々に古い考え方を広め、解放し続けることが必要です。全国の中等学校および高等学校の教師にこの問題を広めることに重点を置く必要があります。教師は、生徒一人ひとりの長所と短所、そして担当する生徒のレベルと能力の重要性を理解し、進路選択において助言を与える存在です。
私の考えでは、教師は生徒たちのキャリアへの夢を燃え上がらせる、インスピレーションの使者のような存在です。同時に、多くの親が抱く学位重視の考え方に対する認識や偏見を揺るがし、変革していくのは、まさに生徒たち自身なのです。
達成病に対する認識の変化
大学は雨後の筍のように次々と誕生し、その質も様々です。名門の伝統ある大学に入学するだけの資格がないなら、専門学校で学ぶのが賢明です。しかし、学位への執着は依然として衰えず、現代の若者のキャリア選択に大きな影響を与えているようです。
私たちの国には、「一に学者、二に農民、一人が官吏になれば一家全員が恩恵を受ける、男は本を読み詩を暗唱し、一生懸命勉強して試験に合格する、まず誇り、次にひけらかす」(栄光)などの諺がたくさんあります。このように、ベトナム人は教育を受けた人、教師の役割を高く評価しています。
過去35年間で、社会における職業は真の価値を取り戻しました。職業という問題は、国の社会経済状況全体をより明確に捉える上で役立っています。今では、あらゆることが以前よりも容易になり、労働者には多くの選択肢があります。しかしながら、私たちベトナム人の習慣や考え方を変えるには時間がかかります。
学位や形式に執着するという病は依然として存在しています。だからこそ、職業訓練の問題や学位への執着という考え方を将来克服するためには、コミュニティが声を上げ、大多数の人々を目覚めさせる努力をする必要があるのです。
私自身も、いつ准教授や教授になるのかと何度も聞かれます。何かの肩書きで自分を「飾り立てる」という考え方は、多くの人の習慣になっているようです。彼らは、学術的な肩書きや学位を増やせば自分の価値が何倍にも高まると考えているのです。
若者が熟練の職人、黄金の手、つまり職業の真髄に達すると、美しさは労働、仕事から生まれます。その美しさは、相手を惹きつけ、自信を与える力を持っています。高度な技術を持つ職人が作る製品は非常に価値が高く、その価値は競争の激しい市場でも売れるのです。 |
現実にはそうではありません。なぜなら、現在、高い学位を取得している人の中には、その学位に見合った成果を上げていない人がいるからです。報道では、我が国の博士号や修士号取得者の多さが盛んに取り上げられていますが、質の高い研究成果や応用性の高い科学的テーマは依然として不足しています。
もし若者が、職業訓練を選択するかどうかまだ迷っているので、あなたにアドバイスを求めてきたら、何と言いますか?
若者がなぜ特定の職業に就きたいのかを知ることは重要だと思います。家庭の経済的なプレッシャーや学業不振で転職せざるを得ない状況なのか、それとも特定の職業が好きだからなのか。そして、若者がその職業について調べたのか、どこで調べたのか、誰に教えられたのか…こうしたことはすべて、職業選択に迷っている若者の真剣さ、あるいは浅薄さを物語ります。
若い皆さんへのアドバイスはただ一つ。職業を選ぶ際には、思考の自由、行動における自立、そして人生における自尊心を真に尊重しなければなりません。ある職業を選ぶ決断が、他人に左右されるのか、それとも自分自身に左右されるのか、あるいはそれが好きか嫌いか、よく考えてみてください。もしそれが好きであれば、自分で決めてください。自分の能力、レベル、そして強みに合っていると感じたら、勇気を持ってその道へ進んでください。
自立した人は成長し、人生における多くの困難や出来事を乗り越えていきます。決断を下し、責任を取る勇気を持つため、自尊心は自然に育まれます。情熱を注ぐキャリアを守るために、最後まで突き進むことができます。彼らはアイデンティティと資質を持ち、将来、専門職に就く際に周囲の人々を惹きつける存在となるでしょう。
外の世界に目を向けると、ドイツやイギリスの農家は、自分たちが作るソーセージや漬ける大根に強い自信を持っています。彼らは手作業や料理をためらったり、恥ずかしがったりしません。つまり、若者が熟練の職人、黄金の手、職業の真髄となる能力に達すると、美しさは労働、仕事から生まれるのです。その美しさには、相手を惹きつけ、自信を与える力があります。熟練した職人が作る製品は非常に価値があり、その価値は競争の激しい市場で売れるのです。
ありがとう!
[広告2]
ソース
コメント (0)