5月7日から10日にかけて、ベトナムのド・フン・ベト外務次官率いる代表団は、スイスのジュネーブで、国連人権理事会の第4回普遍的定期的レビュー(UPR)メカニズムに基づくベトナムの国家報告書との対話セッションに参加した。
ド・フン・ヴィエット外務次官は、「多くの国連加盟国の参加を得て、普遍的平和・再生(UPR)に関する対話会合は大変成功しました。この対話会合が、1954年のジュネーブ協定の交渉と調印が行われた場所であるジュネーブで、ディエンビエン解放記念日である5月7日に開催されたことは、非常に偶然の一致でした」と述べた。
ベトナム代表団が会議にもたらした最初のメッセージは、人権の発展と促進に向けた取り組みにおいて、 平和、国家の独立、民族自決権の重要性を確認することであった。
二つ目の重要なメッセージは、人権の保障と促進の分野において、唯一の正しいモデルは存在しないということです。各国は、それぞれの状況、条件、そして社会経済発展の水準に応じて、自らの道を選ぶことができます。「私たちはベトナムが選んだ道の正しさを認め、その道を揺るぎなく歩んでいきます」と副大臣は述べました。
3つ目の重要なメッセージは、ベトナムが一貫して人権の保護と促進を政策としていることで、「ベトナムは前回のサイクルで受け入れたUPR勧告を真剣に実施し、多くの前向きな成果を達成した」ということであり、特に人権に関する法制度の整備と実際の人権保障において、国民に非常に実際的な成果をもたらしている。
4つ目のメッセージは、新型コロナウイルス感染症のパンデミックで多くの困難と課題に直面したにもかかわらず、我が国はそれらの困難を乗り越え、人々の健康と生命を守り、社会経済を回復・発展させ、人々の生活を向上させたということです。
ベトナムのUPR報告書に関する対話セッションは大きな注目を集め、133か国が発言登録を行い、ベトナムに対し320件の勧告を行いました。予備的な検討の結果、今回ベトナムが受け取った勧告の大部分は肯定的なものであり、受け入れ可能です。ただし、法律、政策、資源、実施能力との適合性の観点から、さらに検討が必要な勧告もいくつかあります。
外務次官は、多くの国がベトナムのプレゼンテーションと対話を高く評価し、人権保障におけるベトナムの政策、努力、成果、そして前回の検討以降に受け入れられた普遍的人権擁護委員会の勧告の真摯な実施を認めたと述べた。
多くの国々から歓迎され、高く評価されている内容としては、人権に関する政策や法律の体系が完成していること、特に国家プログラムの策定、貧困削減、経済発展、社会福祉の向上、教育を受ける権利の保障、社会的弱者の権利、人権に関する国際公約の履行、国連の人権メカニズムとの協力などにおける多くの成果が挙げられます。
一部の国からは、言論の自由、報道の自由、集会の自由等の確保について、不正確な情報に基づき、実のところ適切ではない発言や勧告がなされています。各国がベトナムの実情をより良く理解できるよう、対話と情報提供を継続していきます。
UPRサイクル全体を通して、ベトナムは、特に国家計画の策定、中間報告、協議プロセス、そして組織や個人からの意見聴取を通じて、受け入れられた勧告を真剣に実施する努力を常に高く評価してきました。各国も、ベトナム代表団の誠実で率直かつ開かれた対話の精神を高く評価しました。
ベトナムは、9月と10月に開催される国連人権理事会の第57回会期までに、勧告に対する公式の立場と、受け入れる勧告の数を発表すると予想される。
UPRは、2008年に国連人権理事会によって設立され、4年半ごとに実施される、対話、協力、平等、客観性、透明性、建設性の原則に基づいて、すべての国連加盟国の人権状況を包括的に検討する政府間メカニズムです。 国連人権理事会の普遍的人権に関する作業部会第46回会合は、4月29日から5月10日まで開催され、ベトナムを含む14の国連加盟国が参加しました。11の省庁、部門、機関の代表者を含むベトナム代表団は、この分野における懸念事項について各国と直接対話を行いました。 |
ベトナムに対する中傷と偏見に満ちた議論に断固反対する
外務次官、ベトナムの人権に関する誤った報告書を否定
[広告2]
出典: https://vietnamnet.vn/khong-co-mo-hinh-dung-duy-nhat-trong-dam-bao-quyen-con-nguoi-2279703.html
コメント (0)