7月10日午後、ハノイで、ベトナム青年起業支援センター(SYSベトナム)、商工省電子商取引・デジタル経済部電子商取引・デジタル技術開発センター(eComDX)、ベトナム障害青年協会が、障害者向けの研修プログラムの実施、 雇用支援、デジタル経済の起業に関する協力協定に署名した。
これは、科学技術を国民生活に応用することに関する決議57号と民間経済を発展させてベトナム経済の重要な原動力とすることに関する決議68号の精神を具体化するための活動です。
この協力プログラムは、SYSベトナム、TikTokベトナム、Nhan Dan Newspaperが主導する「ベトナムの若者2,000万人のデジタルビジネス能力向上」プロジェクトの枠組み内で実施される。
締結内容によると、3つのユニットは連携して一連のトレーニングコースを組織し、学習リソースを提供し、クリエイターコミュニティを結びつけるとともに、TikTokショップ、ライブストリーム販売、アフィリエイトマーケティングなどのデジタルプラットフォームを通じて適切な製品流通チャネルの構築をサポートする。
SYSベトナム、eComDX、ベトナム障害青年協会の三者協力協定により、デジタルスキル、電子商取引、現代のビジネス思考に関するトレーニングコースが、障害者のアクセシビリティと実際の状況に合わせて特別に設計されます。
イベントにおいて、SYSベトナムセンター所長のグエン・ファン・フイ・コイ氏は、「障がいのある人には、学ぶ機会、働く機会、そして自らの労働によって生活する機会が必要です。障がい青年協会とeComDXに同行し、日々の具体的かつ実践的な行動を通じて、 政治局決議第57号および第68号の精神を実現していきたいと考えています」と強調しました。
電子商取引・デジタル経済部門の電子商取引・デジタル技術開発センター(eComDX)副所長ブイ・フイ・ホアン氏は、プログラムの受益者ネットワークに障害者を加えることは、持続可能な社会的価値をもたらすだけでなく、今日の現代環境で電子商取引を適用する社会へのさらなる動機付けにもなると述べました。
ホアン氏によると、テクノロジープラットフォーム、eコマースエコシステム、そして研修プログラムは、障がいのある人々と企業や市場を結びつけることに貢献しています。最終的な目標は、人々に新しいスキルを身につけさせるだけでなく、障がいのある人々が起業する意欲と意志を高めることです。
デジタルスキルの育成は、デジタルコンテンツおよびeコマース分野の多様化に貢献します。同時に、デジタル経済エコシステムは、独自の視点と特別な貢献によって、より包括的で豊かで人間的なものへと進化していくでしょう。
障害を持つ若者を代表して、ベトナム障害青年協会会長のファム・ヴァン・タン氏は、「私たちはそれを望んでいませんし、実際、負担でもありません。貢献したい、役に立つ人生を送りたいのです。仕事を持ち、生計を立て、自分の人生を自分でコントロールする機会を持つこと。それがベトナムの何百万人もの障害を持つ人々の願いなのです」と述べました。
統計によると、現在、全国で620万人以上の障害者がいますが、そのほとんどは職業訓練を受けたり、テクノロジーにアクセスしたり、起業支援を受ける機会に恵まれていません。タン氏は、SYSベトナムおよびeComDXとの協力により、新たなアクセス経路が開かれ、障害者の夢を現実に近づけ、自立し、デジタル経済に深く溶け込んだ障害者のコミュニティを徐々に構築できると考えています。
このイベントでは、電子商取引、デジタルメディア、テクノロジー分野の第一人者チームが、デジタルプラットフォーム上でコンテンツを作成し、ビジネスを効果的に運営する能力を学生に身につけさせるための実践的で最新の知識を共有しました。
出典: https://doanhnghiepvn.vn/chuyen-doi-so/kinh-te-so/ho-tro-nguoi-khuet-tat-kinh-doanh-so/20250710043417934
コメント (0)