ディスカッションセッション「高成長と持続可能な開発目標の調和」
7月9日、ハノイで、ベトナム経済タイムズ - VnEconomy誌が「高成長目標と持続可能な開発の調和」をテーマにグリーン産業フォーラム2025を開催しました。
30年以上にわたる工業化を経て、ベトナムは目覚ましい経済成長を遂げ、工業はGDPの約35%を占め、雇用の主要な牽引役となっています。しかしながら、この急速な発展は、環境と資源利用の面で深刻な課題ももたらしています。
特に、グリーンエネルギーや交通などの分野が強力な投資を受け始めている一方で、国家生産の柱であるグリーン産業は、グリーン成長と2050年までのネットゼロ達成に向けた取り組みに関する国家戦略の中にまだ適切に位置付けられていない。
世界経済が大きな変動を経験する中、グリーンで持続可能な変革の潮流も予測不可能な変化を遂げています。ベトナムは、2050年までにネットゼロを目指すグリーン成長目標に加え、2025年以降も2桁成長を目指す目標を設定しています。
この機会を逃さないために、ベトナムは産業セクターを持続可能性に向けて再構築する必要があります。ベトナムが急速な成長を維持し、ネットゼロ時代においても存在感を維持したいのであれば、グリーン産業への投資は単なる選択肢ではなく、必須事項です。
グリーン産業フォーラム2025は、以下の4つの目的を掲げて開催されます。産業におけるグリーン成長の概念を再定義し、持続可能な開発の原則をベトナムの産業生産慣行に適用する方法を明確にすること。高成長目標と持続可能な開発要件との間の矛盾と調和の可能性を詳細に分析し、それによってベトナムの実際の状況に適したバランスの取れた道を見つけること。新世代工業団地モデルが最も理想的な循環型インフラとして浮上している新時代において、ベトナムの加工製造業のための具体的かつ実現可能な持続可能な成長モデルを提案すること。政府、企業、専門家、国際組織との緊密な連携を促進し、グリーン産業変革を実際的かつ効果的に推進すること。
フォーラムは、ベトナムには、ますます厳格化する持続可能性基準を遵守しつつ、高い成長率を確保する産業開発戦略が必要であるという見解を改めて示しました。解決策はトレードオフではなく妥協であり、グリーンテクノロジーの適用、資源利用の最適化、生産モデルの革新、そして効果的な産業廃棄物収集・リサイクルシステムの構築です。
特に、フォーラムでは、市場メカニズムと結びつき、長期的な開発の余地を創出しながら、最適、効率的、責任あるレベルでの資源利用を認める新たなアプローチに従って「持続可能な開発」の概念を再定義することについて議論されます。
フォーラムには、商工省、財務省、アジア開発銀行(ADB)、グローバルグリーン成長研究所(GGGI)、ベトナムフランス商工会議所(CCIFV)、業界団体、AMATA、KNグループ、パナソニック、CNCテック、ガーメント10コーポレーション、ベトナムスチールコーポレーション、ベトサイクル、VERTZERO、JAPIフードなど大手企業を代表する20名を超える講演者が集まりました。
ベトナムアジア開発銀行のチーフエコノミスト、グエン・バ・フン氏がフォーラムで語った。
アジア開発銀行(ADB)ベトナム支部のチーフエコノミスト、グエン・バ・フン氏は、「グリーン産業:高成長と持続可能な開発の調和」フォーラムにおいて、トレードオフのないグリーン成長に関する報告書を発表し、次のように述べた。「私たちは『成長の時代』に生きています。グリーン成長と持続可能な成長は、この時代における大きなチャンスです。しかし、このチャンスがどのように形作られているのか、そしてそれに伴う課題やリスクを明確に理解することが重要です。」
グエン・バ・フン氏によると、国際的な経験は、多くの国が排出量を削減しながら経済成長の目標を達成してきたことを示している。これは、高い成長と排出量削減の達成が不可能ではないことを証明している。
問題は、ベトナムがこの潮流に乗る決意があるかどうかだ。「政府が『グリーン成長に関する国家戦略』を発表したことで、政策的には我々の意志を明確に表明できたと思います。しかし、この意志を実現するためには、ベトナムはグリーン技術への投資、ビジネスモデルの変革、そして企業レベルからマクロレベルに至るまで、経済全体の成長モデルを調整する必要があります」とフン氏は自身の見解を述べた。
ハイフォン日本工業団地第一副総裁のド・クアン・フン氏によると、環境に優しい工業団地を建設するには、循環や産業の共生など、多くの基準が必要だという。そのため、フン氏は、政策は同期的で魅力的であり、工業団地が環境に優しい工業団地の建設に参加するために登録するよう奨励する必要があると考えている。
CNCTechグループの副総裁兼CNCTech産業事業の副総裁であるグエン・フオン・ンガ氏は、CNCTechグループのパートナーの70%以上が厳しいグリーン基準の要件を持つ市場を求めているため、これはCNCTechグループがグローバルサプライチェーンにおける地位を確立するための必須かつ重要な要件であると語った。
フォン・ガー氏によると、グリーン化は欧米の優良投資家を誘致し、「鷲の巣」を歓迎するための前提条件です。そのためには、スマートなグリーン工業団地、包括的な生態環境が不可欠です。経済的な問題は、グリーン成長が事業の歩みに直接影響を与えるかどうかです。CNCTechグループの経験から、同社は創業当初から技術とインフラに体系的に投資し、長期的なビジョンを描いています。これにより、将来の生産コストを削減し、パートナーの基準を満たすことができます。
「グリーン変革はもはや環境責任ではなく、世界のサプライチェーンにおける当社の立場を確固たるものにすることだと私たちは考えています」とンガ氏は述べた。
首相の行政手続き改革諮問委員会第4部のブイ・タン・ミン副部長は、ベトナムがスマートで持続可能な産業を発展させるための教訓は、一貫した国家産業戦略を持ち、国内企業の能力を開発し、デジタル時代の産業エコシステムと産業政策を開発することであると述べた。
ディエップ・アン
出典: https://baochinhphu.vn/dien-dan-cong-nghiep-xanh-2025-hai-hoa-muc-tieu-tang-truong-cao-va-phat-trien-ben-vung-102250709184609523.htm
コメント (0)