保健省は10月20日午後、記者会見を開き、COVID-19が2007年感染症予防管理法のA群感染症ではなくB群感染症に移行したとの決定について情報を提供した。
治療はどうなるのか、入院費用は誰が支払うのか、新型コロナウイルス感染症の治療施設は解散されるのか、あるいは他の機能に移管されるのかなど、多くの懸念が上がっている。
上記の問題に対し、保健省医療管理局のグエン・チョン・コア副局長は、COVID-19がグループBに属する場合でも重症化する可能性はあるため、治療計画は2023年6月時点で最新の更新ガイドラインに従っていると述べた。
ハノイ市ホアンマイ区にあるハノイ医科大学病院傘下のCOVID-19治療病院(略称COVID-19病院)は解散し、一般患者を受け入れるよう機能転換が検討されている。
ホーチミン市ビンチャンにある第13野戦病院については、ホーチミン市保健局は、COVID-19の流行が再び発生した場合、あるいはSARS-CoV-2ウイルスの新たな変異株が出現した場合に備えて、引き続き施設を維持し、患者を受け入れる準備を整えています。しかしながら、当該地域におけるCOVID-19の流行状況を再評価した上で、保健局と保健省は、同施設の解散および機能転換も検討する予定です。
COVID-19がグループBになった場合のCOVID-19治療費の支払いに関して、健康保険局(保健省)のファン・ヴァン・トアン副局長は、入院費の支払いは2つの状況に分かれており、10月19日より前に治療が行われた場合は国家予算から支払われるが、10月20日以降は健康保険基金から支払われると述べた。
患者が10月20日より前に入院し、10月20日以降に退院する場合でも、健康保険基金はAグループの原則に従って支払います。
これは、新型コロナウイルス感染症の治療費がA群の場合は予算で賄われ、B群の場合は健康保険で賄われ、患者が共同で負担するという原則に基づいています。この場合、患者が健康保険に加入していない場合は、自己負担となります。
[広告2]
ソース
コメント (0)