7月19日午前、ハノイで、外務省は国防省、ベトナム社会科学アカデミーと連携し、「ベトナムにおける敵対行為の停止に関するジュネーブ協定70周年」(1954年7月21日~2024年7月21日)をテーマとする科学会議を開催した。
ワークショップには、グエン・スアン・タン同志、 政治局員、ホーチミン国家政治学院院長、中央理論評議会議長、党、国家、外務省の指導者および元指導者、部局、省庁、研究機関の指導者、科学者、ジュネーブ協定の交渉、署名、実施にあたる代表団メンバーの家族の代表らが出席した。
このワークショップは、ジュネーブ協定がベトナム人民と世界の人民の民族解放事業にとって歴史的かつ画期的な意義を持つ点を強調し、同時に、国家建設、発展、防衛事業にとって今もなお貴重な教訓をまとめることを目的としました。また、これは、ジュネーブ会議の交渉、調印、そして勝利をもたらし、党と民族の革命事業の新たな段階を開いた歴史的証人たちを含む、ベトナム外交部門の偉大な貢献を認識し、称える機会でもあります。

ワークショップの開会式で演説したブイ・タン・ソン外務大臣は、ちょうど70年前の1954年7月21日にベトナムにおける敵対行為の停止に関するジュネーブ協定がジュネーブ(スイス)で調印され、民族解放と人民の再統一に向けた重要な歴史的節目となったことを強調した。
外交面では、主要国が参加し直接交渉を行う多国間フォーラムであるこの会議に、ベトナムは初めて参加しました。この初参加において、ベトナム外交は、数千年の文明を育み、独立を守り抜く不屈の意志と民族文化の真髄、そしてホー・チ・ミンの思想、スタイル、外交術を体現するベトナムの姿勢、気概、そして知性を改めて示しました。
ブイ・タイン・ソン大臣は、ジュネーブ協定の交渉、署名、実施のプロセスは外交に関する多くの貴重な教訓を含むハンドブックであり、ベトナム外交学派の独自のアイデンティティを示すものであると断言した。この独自性は、その後の1973年のパリ協定の交渉、署名、実施、そして今日の国家建設、発展、祖国防衛において受け継がれ、創造的に応用され、発展してきた。
「1954年のジュネーブ協定の交渉、署名、実施から得られた歴史的教訓の統合は非常に実際的な意義があり、ホーチミン時代の外交と外交の理論的および方法論的基礎の研究、構築、完成、そして国の新たな発展段階における党の外交政策の構築、完成、実施に貢献する」とブイ・タイン・ソン大臣は強調した。

ワークショップの開会の辞と進行役として、ベトナム政治局員、ホーチミン国家政治学院院長、中央理論評議会議長のグエン・スアン・タン教授博士は、ディエンビエンフーの勝利とジュネーブ協定の偉大な力と影響力を推進したことは、フランス植民地主義者に対する抵抗戦争におけるベトナム外交の勝利の頂点であり、民族解放闘争の正当性とベトナム人民の平和と平和愛好の伝統を肯定するものである、と断言した。
1946年3月6日の暫定協定、1946年9月14日の暫定協定、そして1954年7月21日のジュネーブ協定に至るまで、ホーチミン時代の革命外交は徐々に成熟し、発展を遂げてきました。同時に、ベトナム民主共和国の国際的立場の転換期的な変化も見られました。ジュネーブ会議に参加した主要国は、歴史上初めて、ベトナム、ラオス、カンボジアの主権、独立、統一、領土保全といった基本的な国家権利を承認し、尊重することを約束しました。

グエン・スアン・タン同志は、70年が経過したが、ジュネーブ停戦協定の歴史的意義は揺るぎなく、極めて貴重な教訓が残されていると述べた。協定は、ベトナム外交の原則、モットー、外交術、成熟度、そして党と民族の革命事業への多大な貢献を鮮やかに反映しており、「平和で統一され、独立し、民主的で繁栄したベトナム」というホー・チミン主席の願いを輝かせている。その教訓とは、党の指導力を維持し強化すること、総合力を推進し、政治、軍事、外交の各方面を緊密に連携させること、独立と自治を維持すること、何よりもまず民族利益と民族利益を確保すること、「不変をもって、あらゆる変化に対応する」というモットーを徹底的に貫くこと、人民の力と偉大な民族団結の陣営を推進し、正義の旗を高く掲げ、民族の力と時代の力を融合させることである。
「ディエンビエンフーの歴史的勝利とジュネーブ会議の交渉における勝利は、フランスや植民地諸国の進歩的な人々を含む国際的な友人の共感、支持、援助を伴った、ベトナム人民の偉大な力と全ベトナム民族の偉大な団結の勝利である」とグエン・スアン・タン同志は強調した。

ワークショップでは、代表者の発表と意見は、ジュネーブ協定がフランス植民地主義者に対する抵抗戦争におけるベトナムの革命外交の勝利の頂点であることを説明および確認すること、協定がベトナムの革命プロセスと世界革命運動にとってどのような地位と意義を持っているかを明確にすること、協定の価値と教訓を広めること、豊かで民主的で繁栄し、文明的で幸せな国を建設し、着実に社会主義に向かって進むという願望を喚起することに重点が置かれました。
ソース
コメント (0)