2025年3月26日、オーストリア・ウィーンの国連本部において、2025年にハノイで開催される国連サイバー犯罪防止条約の調印式を欧州諸国に紹介するセミナーが開催されました。
このセミナーはヨーロッパ地域の代表者のみを対象に開催されましたが、ウィーンの他の地域や多くの国際機関からも多くの注目と参加を集めました。
ヴー・レー・タイ・ホアン大使が議論の議長を務めた。 |
セミナーでは、オーストリア・ウィーンの国連および国際機関ベトナム代表部のヴー・レー・タイ・ホアン代表、 公安省、外務省の代表者を含むベトナムの学際的代表団が、2025年にハノイで開催される条約調印式の準備状況について最新情報を報告した。
したがって、ベトナムは、ハノイでの署名式典が厳粛かつ包括的で、広範な影響力を持つものとなるよう、UNODCおよび国際パートナーと緊密に協力しています。ベトナムは、この式典が法的手続きにとどまらず、対話を促進し、ベストプラクティスを共有し、政府、国際機関、民間セクター間のパートナーシップを強化するプラットフォームとなることを期待しています。
ベトナムは、このイベントが、国連サイバー犯罪防止条約の実施を促進し、サイバー犯罪の防止と撲滅における国際協力を強化するための有意義なフォーラムとなるよう尽力します。
ベトナムは、このイベントが、国連サイバー犯罪防止条約の実施を促進し、サイバー犯罪の防止と撲滅における国際協力を強化するための有意義なフォーラムとなるよう尽力します。
欧州は数十年にわたり、サイバー犯罪対策のための法的枠組み構築の取り組みの最前線に立ってきました。2001年に欧州評議会で採択されたブダペスト条約は、この問題に関する世界的な考え方の基盤を築きました。これは、サイバー犯罪を犯罪化し、国際協力を促進する最初の国際法文書でした。
欧州は強力な法的・技術的能力を備えているにもかかわらず、サイバー犯罪の高度化が進み、欧州および世界中の重要なインフラ、政府システム、市民生活にますます影響を及ぼしており、既存の枠組みを補完する包括的、普遍的、かつ緊急の必要性が生じています。
新たに採択された国連サイバー犯罪防止条約は、国連の主導の下、協力、手続きの調和、電子証拠の共有のための包括的なプラットフォームを提供することで、このニーズに対応しています。ベトナムは、この新条約がブダペスト条約を含む既存の条約と競合するものではなく、むしろ補完するものであると考えています。この新条約は国際協力の範囲を拡大し、安全で安心、かつルールを遵守したサイバー空間の確保という共通の利益を反映しています。
ベトナム代表団は、2024年12月の国連総会で条約署名の開催地としてハノイが選ばれたことに対し各国の支持に感謝の意を表し、ベトナムはハノイ条約の早期発効と今後の効果的な実施を促進するために、引き続きUNODC、国連法務局(OLA)、加盟国と緊密に連携していくことを確認した。
ベトナム代表団とUNODC、欧州連合代表団の代表者。 |
ウィーン駐在のUNODCおよび欧州連合国連代表団の代表はベトナム代表団の声明に同意し、今後もベトナムに同行し協力していくことを確認した。
多くの欧州諸国および他の地域グループの代表は、ベトナムが条約署名式に向けて積極的に準備を進めていることを高く評価し、ハノイでの条約署名式に出席し、条約を早期に批准できるよう国内手続きを間に合うように完了するよう努力すると明言し、2025年にハノイで署名式を成功裏に開催できるようベトナムを支援し、緊密に連携することを約束した。
さらに、セミナーではサイバー犯罪の複雑な性質に対する認識を高めるとともに、パートナーシップや国際協力などを通じてサイバー犯罪対策に取り組む国連加盟国を支援するため、国際刑事警察機構(インターポール)などの他の国際機関と連携したUNODCの取り組みを強調しました。
イベントシーン。 |
国連サイバー犯罪条約は、2024年12月24日に国連総会で正式に採択されました。
この条約は9章71条から構成されており、違法アクセス、システム介入からオンラインでの児童虐待、犯罪行為から得た資金洗浄に至るまで、サイバー犯罪とみなされる行為の定義、各国がサイバー犯罪に関連する証拠を収集し、効果的に訴追できるようにする管轄権と捜査措置の定義、手続きおよび法執行措置、サイバー犯罪者の捜査および訴追における国際協力、能力構築を重視しサイバーセキュリティの意識向上を図る予防措置、技術サポートおよび情報交換など、多くの重要な内容が含まれています。
この条約の採択は、すべての国連加盟国の共同の努力の成果であり、ベトナムもこのプロセスに積極的に参加しています。サイバーセキュリティやデジタルガバナンスといった最優先分野における、世界的価値を持つ多国間国際条約がベトナムで署名されるのは今回が初めてです。
国際慣例に従い、この文書はハノイ条約と呼ばれることになり、特にこの条約の構築と、一般的に国連の地球規模の課題への対応におけるベトナムの積極的な参加、貢献、責任を国際社会が認めていることを示すものとなる。
コメント (0)