ベトナムは、世界的な貿易の変化とサプライチェーンの変化から恩恵を受ける好位置に立っています。新たな投資の波は、ベトナムの付加価値向上を後押しするでしょう。
ベトナムは、世界的な貿易の変化とサプライチェーンの変化から恩恵を受ける好位置に立っています。新たな投資の波は、ベトナムの付加価値向上を後押しするでしょう。
FDIは今日のベトナムの成功を象徴するキーワードであり、ベトナムの拡大と成長への願望を支える不可欠な新たな資本源でもあります。したがって、ベトナムへの持続可能なFDI流入を確保することは、長期的な取り組みを必要とする重要な目標です。
最新の傾向は、中国本土、香港、台湾からの様々な分野への投資流入の強さを反映しています。ミルクティーとアイスクリームの大手ブランドであるMixueは、ベトナム市場に1,000店舗以上をオープンしました。Luxshare、Geortek、Foxconn、Pegatron、Compalといった世界的なエレクトロニクス企業も、このエコシステムへの多額の投資を継続しています。家庭用陶磁器の大手企業であるHualian Ceramicは、セラミックバレーの建設を計画しています。Sailun Groupは、タイヤ工場への追加投資を決定しました。Lotus Pharmaceuticalsは、製薬業界への進出を目指して買収を進め、Deli Stationery(文房具)、Sunwoda(電池)、United Imaging(ヘルスケア)は、いずれもベトナムへの進出を積極的に進めています。
過去数十年にわたり、ベトナムは成長を続け、グローバルサプライチェーンに深く組み込まれ、高付加価値エレクトロニクス分野への進出を果たしました。2007年以降、輸出は7倍に増加し、輸出の70%は外国直接投資(FDI)企業によるものです。長年にわたり、ベトナムへの投資をリードしてきたのは間違いなく韓国であり、サムスン、LG、ヒュンダイ、ロッテといった大企業もこの投資競争に参入し、大きな成功を収めています。シンガポールと日本もこの投資競争に加わり、大きな成功を収めています。
しかし、2023年後半から、そして2024年にはより明確に、FDIフローの動向と投資家リストが変化し始める。中国本土を筆頭に、中国本土、香港、台湾からの資本流入が加速している。これは、グローバルサプライチェーンの変化と再編を背景に、両国経済の間に深い類似性が存在することによる。
両市場間の貿易は2007年以降10倍に増加し、ベトナムは現在、中国の製造業サプライチェーンの下流部門において重要な役割を果たしています。新規登録FDI流入額を見ると、中国本土、香港、台湾の貿易回廊を合わせた流入額が全体の60%を占めており、2022年には38%にまで減少しました。さらに、2024年上半期時点では、シンガポールからの新規登録FDI総額の約50%が中国と台湾からの投資によるものでした。
投資額は中国ほど高くないものの、台湾はサプライチェーンの方向転換と多様化を目指し、ベトナムへの投資を拡大・増加させています。2016年に施行された台湾の新南向政策も、投資フローの拡大に貢献しています。
さらに、ベトナムの数多くの二国間および地域FTAは、世界的な台湾メーカーがベトナムを米国、欧州、そしてアジア地域への輸出拠点としてコスト効率の高い拠点として活用するきっかけとなっています。今日、ベトナムはフォックスコン、コンパル、ペガトロンといった企業にとって重要かつ戦略的な製造拠点となっています。一方、香港からの資本流入は、香港企業から中国本土企業まで、香港をベトナムへの投資拠点として利用する投資家層が多岐にわたります。
では、なぜ中国本土、香港、台湾、特に中国本土からのFDI流入が増加しているのでしょうか?HSBCグローバル・リサーチによると、いくつかの要因があります。
まず第一に、中国は世界貿易の中心に位置しており、保護主義的な措置が拡大しています。中国の年間輸出額は3.5兆ドルに達し、米国(2兆ドル)やドイツ(1.7兆ドル)をはるかに上回っています。中国企業は世界のサプライチェーンにおいてますます重要性を増しています。
このように、世界貿易回廊の観点から見ると、世界の主要貿易関係20のうち9つは中国を中心としており、米国と欧州を中心としているのはわずか4つです。ASEAN地域は中国との貿易赤字が拡大していますが、その多くはサプライチェーンの再編が進行中であることに起因しています。ASEAN市場は、中国からの安価な原材料輸入によって市場での競争力を高め、結果として世界との貿易黒字を達成することで、実際には恩恵を受けています。ベトナムはその好例であり、その恩恵を最も受けている国の一つです。
第二に、投資の増加は、人口1億人、メディア普及率30%、労働人口が人口の70%を占めるベトナムにおいて、中流階級の成長を牽引する国内市場の成長への対応でもあります。中国最大の電気自動車メーカーであるBYDが最近ベトナム市場に参入したことは、この好例です。
最後に、ファンダメンタルズは依然として堅調で魅力的です。製造業の賃金は中国本土の半分以下で、ASEAN諸国ではフィリピンに次いで2番目に低く、電力価格はASEAN諸国でインドネシアに次いで2番目に低く、ディーゼル価格はマレーシアに次いで2番目に低いです。ベトナムは二国間および地域間のFTAの実施において大きな進歩を遂げています。FDI規制制限指数は、ベトナムがシンガポールに次いで地域で最も開放的な経済圏であることを示しており、法定法人税率が20%であることは、中国、フィリピン、マレーシア、インドネシアなどの市場と比較して優位性を示しています。
中国本土、香港、台湾との貿易投資回廊は、現在も、そしてこれからも、豊富な投資源であり、ベトナムの成長を支え、加速させ続けるでしょう。他国からのFDI流入も、この成長に貢献するでしょう。しかしながら、構造的な障害は依然として残っています。これらの課題がどれだけ迅速に解決されるかが、ベトナムの将来を左右するでしょう。しかしながら、グローバルサプライチェーンの転換による機会は、ベトナムだけでなく多くの国にも開かれています。近隣諸国も傍観するつもりはありません。タイ、マレーシア、フィリピン、インドネシアは、より多くのFDIを誘致するために、関連施策、法律、政令、そして投資家に有利な措置を実施しています。競争は熾烈です。
ベトナムにとって鍵となるのは、付加価値チェーンの更なる向上と、国内の付加価値セクターの強化です。家電製品の輸出は依然として好調ですが、ベトナムは集積回路分野で世界的に遅れをとっており、ハイテク製造業への投資を誘致できるだけの熟練技術者が国内に不足しています(ただし、政府は最近、2050年までの半導体産業のロードマップを策定しました)。
運輸・物流を含む他の分野においても、インフラの不足と物流コストの高騰が投資判断を圧迫する可能性があります。グリーンエネルギーと移行過程においては、貿易手続きの簡素化とデジタル化をさらに加速させ、ビジネスの円滑化を促進する必要があります。同時に、ベトナムにおける外国投資と外国企業を支援する包括的な法的枠組みの継続的な改善は、ベトナムが現在および将来の投資フローを維持するための取り組みを促進するでしょう。
メッセージは明確であり、機会はさらに明確です。ベトナムは、世界的な貿易の転換とサプライチェーンの変化から恩恵を受ける好位置に立っています。新たな投資の波を歓迎することはベトナムの利益にかなうものであり、あらゆる産業・セクターにおいて付加価値の向上を促進するでしょう。
HSBCはベトナムにおいて、同国の成長ストーリーを力強く、揺るぎなく支えてきました。グローバルネットワークの強みを活かし、FDI投資家の市場参入、課題の特定と克服を支援するだけでなく、デジタル化、運転資本の最適化、ESG変革といった分野においてもサポートいたします。
ベトナム企業との連携と外国直接投資の促進には、ダイナミックなアプローチが必要です。HSBCは、変化するFDIフローのトレンドに対応し、グローバルバンクとしてのダイナミックかつ柔軟なポジションを確立するため、ベトナムにグレーターチャイナ、香港、台湾に特化した事業部を設立しました。
(*)HSBCベトナム コーポレートバンキング国際事業部長 パク・ジュンソク氏
[広告2]
出典: https://baodautu.vn/viet-nam-don-lan-song-dau-tu-moi-d229317.html
コメント (0)