ジョー・バイデン米大統領はG20サミットに出席するためインドに向かっており、ロシアとウクライナの紛争の解決方法や発展途上国に対する米国の関与について焦点を当てるとみられる。
バイデン氏は長年、世界が危機に瀕した際に協力し合うG20のような組織の力を強く信じており、9月9日から始まる2日間の首脳会議では気候変動や債務再編といった問題に焦点を当てたいと考えている。
しかし、規模が小さいG7とは異なり、G20はより幅広い国々、異なる視点を持つ国々を結集しています。西側諸国の一部当局者からは、世界各地で利害が分裂し、紛争が頻発する中で、G20の役割が疑問視されているとの声が上がっています。
それでも、G20サミットを前に、バイデン大統領の補佐官たちは、このフォーラムが依然として価値ある成果を生み出す可能性を秘めていると確信していると強調している。「今回のG20サミットが、世界の主要経済国が困難な時期であっても協力し合えることを示すことを期待します」と、ホワイトハウスのジェイク・サリバン国家安全保障問題担当大統領補佐官は今週述べた。
コミットメントを強調する機会
バイデン大統領は9月8日にニューデリーに到着後まもなく、今年のG20サミットの議長国であるインドのナレンドラ・モディ首相と会談する予定です。南半球の多くの国々と同様に、インドは東欧におけるロシアの戦争を非難しておらず、エネルギー製品の供給を依然としてモスクワに依存しています。
今年のG20サミットはロシアのプーチン大統領と中国の習近平国家主席の欠席で注目を集めた。
3月に開催されたG20外相会議では、ウクライナでのロシアの軍事作戦を非難する共同声明を発表できなかった。これは、戦争に関する表現に対して北京とモスクワの代表が異議を唱えたためだ。
「もちろん、バイデン氏は習近平国家主席がG20に出席しないことに失望している」と、国家安全保障会議(NSC)のジョン・カービー報道官は述べた。「サミットでは、習近平国家主席と北京が関心を寄せている多くの議題が議論される予定だ。特に世界銀行改革への取り組みがそうだ」
ゲストは2023年9月9日から10日にインドのニューデリーで開催されるG20サミットに出席する予定です。画像:CNN
ホワイトハウスは米議会に対し、世界銀行への追加資金として33億ドルを要請した。政権当局者らによると、これにより250億ドルの追加融資と最貧国の危機対応を支援するための10億ドルの補助金、そして10億ドルの世界的インフラ融資が創出されるという。
バイデン氏は、アジア、中南米、アフリカの発展途上国に対し、一帯一路(BRI)として知られる中国の広大な世界計画に代わる選択肢を提示したいと考えている。
「現実には、世界銀行の改革は中国に向けられたものではない。それは中国が世界銀行の株主であるという点が大きい」とサリバン氏は強調した。「低・中所得国には、高水準で強制力のない融資オプションが必要だと考えている」と米国当局者は付け加えた。
多くの発展途上国が参加するG20サミットにバイデン氏が出席し、習近平国家主席が欠席するという対照的な状況は、米大統領にとって、発展途上国に対する米国のコミットメントを強調する機会にもなるだろう。
「中国の国家主席が欠席する中、バイデン大統領の参加は目立ったものとなり、アメリカのコミットメントは揺るぎないというメッセージを地域と世界に送ることになるだろう」とスティムソン・センターの東アジア・プログラム上級研究員兼共同ディレクター、中国プログラムディレクターのユン・サン氏は述べた。
さらに習近平国家主席の不在は、昨年インドネシアのバリ島で行われたような、インドでのG20サミットの際の米中首脳による二国間会談も行われないことを意味する。
「まだ早いですね」
しかし、バイデン大統領は首脳会談の傍ら、他の二国間会談にも忙しくなるだろう。例えば、サウジアラビアとイスラエルの国交正常化合意の維持に努める中、バイデン大統領はサウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子(MBS)とも会談する可能性があると報道されている。
バイデン政権の中東政策は、アブラハム合意を通じてイスラエルをこの地域にさらに統合することに重点を置いている。アブラハム合意は、2020年に米国の仲介によりイスラエルがUAE、バーレーン、そして後にモロッコ、スーダンとの関係を確立した協定である。
サリバン氏は昨年7月、リヤドでサウジアラビアの事実上の指導者であるムハンマド・ビン・サルマン皇太子と会談し、「地域における共通のビジョンの推進」を目指した会談を行った。
ジョー・バイデン米大統領は、メリーランド州アンドリュース空軍基地でインド行きのエアフォースワンに搭乗する準備をしている。バイデン大統領は2023年9月8日午後7時頃にニューデリーに到着し、2日間にわたるG20サミット(2023年9月9日~10日)に出席する予定だ。写真:ザ・ヒル
「バイデン氏とムハンマド・ビン・サルマン皇太子の会談があれば、今春サリバン氏がサウジアラビアやUAE、インドの人々と行った地域協力や地域インフラプロジェクトに関する協議に似たものになる可能性がある」と、ワシントンに拠点を置く中東研究所のブライアン・カトゥリス副所長はナショナル・ニュースに語った。
「しかし、イスラエルとサウジの国交正常化合意について言えば、米国とサウジアラビアの二国間関係には多くの複雑な問題があり、まだ成熟していないと思います。まだ初期段階であり、非常に初期段階だと思います」とカトゥリス氏は述べた。
専門家によれば、ワシントンとリヤドは依然として兵器契約、防衛条約、ウラン濃縮を含むサウジアラビアの民生用核計画に対する米国の支援について協議中だという。
サウジアラビアはまた、イスラエルとの関係正常化の前にパレスチナとの和平に向けた進展がなければならないと長らく主張してきた。
ジョー・バイデン米大統領は、インドでのG20サミットからの帰途、9月10日にハノイに立ち寄り、米国とベトナムの関係強化に向けた協定に署名する予定です。両国は二国間関係を「包括的パートナーシップ」からベトナムの外交システムにおける最高レベルである「包括的戦略パートナーシップ」へと格上げします。
ミン・ドゥック(ナショナルニュース、CNNによると)
[広告2]
ソース
コメント (0)