ロイター通信は5月7日、「ベトナム、歴史的なディエンビエンフー勝利70周年を祝う」と題した記事を掲載した。同紙によると、退役軍人、高官、 外交官らがフランス植民地主義からの勝利70周年を記念する式典に出席するため、ディエンビエンフーに集まったという。
「降り続く雨にもめげず、何万人もの人々がディエンビエンフーのメインスタジアムに集まり、軍事パレードや美術展を観覧し、国営テレビで放送される演説を聞いた」とロイター通信は伝えた。

5月7日、ベトナムはディエンビエンフー勝利70周年を祝った。
同通信社は、歴史的なディエンビエンフーの戦いは20世紀最大の戦いの一つとみなされていると報じた。フランスの敗北は、1954年のジュネーブ協定の調印につながった。
ロイター通信はまた、ディエンビエンフーの勝利は当時の世界のすべての植民地国の勝利であり、ベトナムは経済面で新たなディエンビエンフーの勝利を目指して努力するとのファム・ミン・チン首相の発言も引用した。
長年ベトナムを研究してきたオーストラリアの専門家、カール・セイヤー教授はロイター通信に対し、「ディエンビエンフー作戦から得られた教訓の一つは、ベトナムは自国の国益を明確に定義し、戦略的に追求しなければならないということだ。ベトナムはこのアプローチを、竹外交という手法で体系化してきた。基本原則については断固として譲らない姿勢を保ちつつ、戦略目標を達成するための方法や手段については柔軟性を持つのだ」と語った。
他の複数の通信社は、フランスのセバスチャン・ルコルニュ国防相がこの式典に出席し、重要な節目や歴史的出来事を振り返り、式典の雰囲気を語ったと報じた。

フランスのセバスチャン・ルコルニュ国防相もこの式典に出席し、フランスの高官がかつての戦場を訪れディエンビエンフーでの記念行事に出席するのは初めてとなった。
記念日に出席するためディエンビエンフーに戻った3人のフランス人退役軍人の一人、ジャン=イヴ・ギナール氏(92歳)は、ベトナムへの「今も強い愛着」を感じていると述べた。フランスの報道機関はまた、3人のフランス人退役軍人全員がディエンビエンフー歴史勝利博物館を訪れ、地元の人々から歓迎を受けたと報じた。
また、ディエンビエンフー勝利70周年を記念して、ラオス、スペイン、メキシコの報道機関はいずれもディエンビエンフー勝利を称賛する記事を掲載した。
ラオス人民革命党中央委員会の機関紙「パサクソン」は5月7日、「ディエンビエンフー勝利の歴史的意義」と題する記事を掲載した。記事は、ディエンビエンフー勝利は、旧来の植民地主義と新来の帝国主義の介入と援助に抵抗するベトナム人民軍の民族救済の使命における頂点であり、最も包括的で、最も激しく、そして厳しい力の試練であったと述べている。

ラオス通信社はディエンビエンフー勝利70周年に関する記事を掲載した。
社説は、ラオス、ベトナム、カンボジアの三国の戦場における偉大な勝利は、敵を膠着状態に追い込み、ますます弱体化させたと断言した。インドシナ三国の人民が闘えば闘うほど、革命勢力は力をつけ、主導権を握り、量と質の両面で成長した。インドシナ三国間の連帯と戦闘同盟の精神はますます強固なものとなった。
スペイン人民共産党(PCPE)の機関紙「ウニダ・イ・ルチャ(団結と闘争)」は、「ディエンビエンフーの戦いから70年」と題する記事を掲載し、ベトナム軍とベトナム人民の「世界を揺るがした有名な勝利」を称賛した。
メキシコの新聞「ヴォセス・デル・ペリオディスタ」は次のように断言した。「70年経った今でも、ディエンビエンフーの勝利の余韻は20世紀の不滅の英雄叙事詩のように響き渡っている。」
ソース
コメント (0)