
ホーチミン市青年連合は、ニャーベ県ヒエップフック港で2024年の第48回東南アジア・
日本青年の船の歓迎式典を開催した。

ベトナムの青年代表団は、輝く黄色のアオザイをまとって帰国しました。今年、ベトナムからは15名の代表団が「東南アジア日本青年の船」(SSEAYP)の40日間の航海に参加しました。
ハノイ人文社会科学大学の学生、レ・ホアイ・ナムさんは、「長い間ベトナムを離れていましたが、温かく迎えていただき、とても嬉しいです。他の国の文化や人々について多くのことを学びました」と語った。

日本の青年代表団はホーチミン市に到着し、大変喜んでいました。SSEAYPは、ASEAN10カ国と日本
政府による協力事業であり、各国の青年間の交流と友好関係の強化を目的としています。

第48回東南アジア・日本青年の船プログラムに興奮するタイ青年代表団。

ブルネイ青年代表団。過去48年間、SSEAYPは良好な関係を強化するだけでなく、他国の若者が新しい時代の若者に必要なスキルを向上させ、国際社会への統合に備えるための支援を行ってきました。

各代表団は旗を振り、母国語でスローガンを唱え、SSEAYPならではのユニークな活動を展開しました。写真はインドネシア青年代表団です。

カンボジア青年代表団。日本丸は、代表団が知識と文化を交換する、海の真ん中にある特別な学校に例えられています。このプログラムは1974年に始まり、ベトナムは1995年に加わりました。

ラオス青年代表団。SSEAYPは、異なる国の若者間の理解と友情を促進する重要な取り組みです。

フィリピン青年代表団。歓迎プログラムは、ホーチミン市の若者世代に「愛国心、団結、積極性、創造性、統合」を紹介する機会です。ベトナムは旅の第二の目的地であり、その後船はインドネシアへ向かい、日本へ戻ります。

第48回東南アジア青年の船事業(SSEAYP)2024年度事務局長の藤森俊介氏は、新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、この事業が長年にわたり中断されていたことを明かしました。藤森氏は、5年ぶりに船のプログラムを再開し、再び寄港できることを嬉しく思っています。SSEAYPはベトナムに戻り、「にっぽん丸」は再び東南アジアの海域へと航海を始めました。

ホーチミン市滞在中、代表団は、グエンフエ歩行者通りにある
ホーチミン主席記念碑への献花式、市の指導者との面会・懇談、ホーチミン市青年組合員との交流活動への参加、里親受け入れ式典への出席、地元民の家での宿泊など、多くの活動に参加する予定だ。
Dantri.com.vn
出典: https://dantri.com.vn/doi-song/tau-thanh-nien-dong-nam-a-va-nhat-ban-cap-ben-tphcm-sau-5-nam-vang-bong-20241114224704401.htm
コメント (0)