第39回会議において、常務委員会は、付加価値税法(改正)草案の説明、採択、修正において、いくつかの問題について意見を表明したが、意見は分かれている。本法案については、依然として2つの異なる意見がある。第一の意見は、本法案の内容は起草機関と審査機関の間で合意されているため、国会議員の意見を求める必要はないというものである。しかし、これは多くの国会議員が関心を寄せている問題であるため、国会議員の意見を求める必要があるという意見もある。
図 |
肥料を非課税から5%課税へ移行することに関して、財務人事委員会のレー・クアン・マイン委員長は、国会常任委員会は政府の提案に合意しており、国会に提出された法案草案と受理説明報告書第1035/BC-UBTVQH15号に示されているように、肥料、 農業機械、漁船を非課税から5%課税へ移行する内容であると述べた。
ホールでの討論会では、多くの代表者がこの内容について発言し、大多数の意見が法案草案と国会常任委員会および政府による説明に賛成したが、一部の意見は現行規定のまま維持することを提案した。
国会委員会常任委員会は説明を終え、国会議員の意見を聴取し、国会議員の要求に応じて資料を補充し、説明受理報告書草案に示した。この内容は、政府の法律草案に示されている政府の提案で、国会常任委員会が合意したものである。しかし、議場での討論会では、依然としてこの内容に同意しない国会議員がいたため、国会委員会常任委員会は国会常任委員会に国会議員の意見収集について指示するよう要請した。
今回の会議における議論では、依然として二つの意見が分かれています。一つは、この内容は起草機関と審査機関の間で合意されているため、国会議員の意見を聞く必要はないという意見です。しかし、多くの国会議員が関心を持つ問題であるため、国会議員の意見を聞く必要があるという意見もあります。
売上VATは納付不要だが仕入VATは控除できるという規定について。法案は採択・修正され、加工されていない農産物や半加工農産物の商業段階では、売上VATは納付不要だが仕入VATは控除できるという規定が削除され、仕入VATは売上がVAT課税対象である場合にのみ控除できるというVATの原則が確保された。政府は、この内容を現行規定(つまり、売上VATを計算して納付する必要はないが仕入VATは控除できる)として維持することを提案している。これは、行政手続きを減らし、過去に行われてきたVAT還付におけるインボイス詐欺を防止し、現在、電子インボイスシステムでは偽のインボイスの作成(取引がない場合)や、税務当局が各段階でVAT還付を確認・検証する際の過負荷を防止できていないためである。
実のところ、この政策は、企業が紙のインボイスを自社で作成するようになったことを受けて、税金還付詐欺に対抗するために発布されましたが、もはやこれは適切でも必要でもありません。さらに、この規制が施行されたにもかかわらず、税務当局は最近、一部の輸出農産物(木材チップ、キャッサバ澱粉など)において、税金還付インボイスの詐欺事件が依然として多発していると考えています。
これまで、企業は電子インボイスの使用に切り替えており、税務当局は企業が発行するインボイスを継続的に更新し、予算徴収状況を迅速に監視し、管理品質を向上させ、行政手続きのデジタル化を実施してきました。特に、法案草案では税金還付の条件に関する規定が追加され、売り手が税金を申告・納付していない場合、買い手はその仕入インボイスの税金を還付されません。この新しい規定は、VAT還付におけるインボイス詐欺の防止の有効性と有効性を確保し、売り手が国家予算に申告・納付した場合にのみ税務当局が税金還付書類を処理する法的根拠を構築しました。したがって、取引がなく、予算に仕入税が支払われていない場合、税務当局が偽造インボイスの税金を還付する可能性は低くなります。
議場での討論会では、この内容について2つの意見が表明され、1つは法案を受理・修正した上で賛成、もう1つは現状維持を提案した。2023年11月11日に開催された国防委員会常任委員会と起草機関の会議でも、この内容は依然として合意に至らなかったため、国防委員会常任委員会は国会常任委員会に対し、2つの選択肢に基づき国会議員の意見を求めるよう提案した。
VAT非課税の物品及びサービスの販売による収益水準について。法案は採択・修正され、年間2億ドンという基準が定められました。政府は、この内容を第7回国会に提出された法案の内容と同水準に維持することを提案します。これにより、現実と変化する社会経済状況に応じた適時な管理を確保するため、課税対象外となる年間収益の基準水準を定める権限が政府に付与されます。
政府は、非課税収入の基準額引き上げは、事業者世帯の企業モデルへの移行を促進する政策に反すると考えている。議会で議論された国会議員の意見では、政府がVAT非課税の物品・サービスの販売による収入水準を規制することは提案されていなかった。一部の意見では、この基準額を2億ドン以上に引き上げることを提案し、一部の意見では今後数年間、3億ドン以上、または4億ドン以下とすることを提案した。
この問題に関して、レ・クアン・マイン氏は、憲法は「国家予算の収入と支出は法律で推定し、規定しなければならない」と規定しており、政府の計画は不適切であると述べた。非課税収入の基準額は納税者(この場合、社会において低所得の個人および事業所世帯。現行の年間収入1億ドンの場合、月収830万ドンに相当)の権利と義務に直接関係する。この内容は、現状のまま法律に規定する必要がある。法案草案にある年間2億ドン(月収1,660万ドンに相当)への引き上げは非常に低い水準であり、この基準額を下回る収入の世帯は企業モデルへの移行が困難となるだろう。
「2023年11月11日に開催された国会常任委員会と起草機関の会議において、起草機関は年間2億ルピーという基準で合意し、消費者物価指数(CPI)に基づく調整規定を削除しました。国会常任委員会の大多数の意見もこの対応策に賛成しました。しかし、起草機関は、この内容については政府指導者と協議し、合意形成を図る必要があると強調しました」と、レー・クアン・マイン氏は述べた。
[広告2]
出典: https://thoibaonganhang.vn/phan-bon-may-moc-nong-nghiep-va-tau-khai-thac-thuy-san-co-the-phai-chiu-thue-5-157857.html
コメント (0)