11月8日、ハノイでベトナム国営石油天然ガスグループ( ペトロベトナム)はVietstarと連携し、ペトロベトナムとその加盟ユニットにおける持続可能な開発の道筋を構築することを目指して「ESG戦略の効果的な実施:モデルとベストプラクティス」ワークショップを開催しました。
気候変動の影響がますます深刻かつ顕著になる中、エネルギー転換、グリーン経済、デジタル経済、循環型経済といった潮流が力強く発展し、企業は経済発展と持続可能な開発のバランスを確保しながら、競争力を継続的に向上させるプレッシャーにさらされています。特に、環境(E)、社会(S)、ガバナンス(G)の要素が重要な役割を果たしています。エネルギー転換は、特にエネルギー業界において、企業にとって避けられない潮流です。このプロセスにおいて、ESGはエネルギー転換に直接影響を与える重要な要素です。
ワークショップの概要
ワークショップには、ペトロベトナムの取締役ブイ・ミン・ティエン氏、ジュロン港(シンガポール)の元CEOブーン・ホー・OOI氏、世界経済フォーラム(WEF)のガバナンスと気候に関する専門家委員会メンバー、ウィリス・タワーズワトソンのCEO兼グローバルコンサルティングリーダー、シンガポール取締役協会のESG委員会委員長のシャイ・ガヌ氏、およびグループの専門部門とメンバーユニットの代表者が出席しました。
ペトロベトナム取締役のブイ・ミン・ティエン氏がワークショップで開会の挨拶を行った。
ワークショップの開会式でブイ・ミン・ティエン氏は次のように述べました。「世界が気候変動という深刻な課題に直面している中、ESGの実践が果たす役割は重要かつ喫緊の課題となっています。エネルギー業界をリードする国営経済グループであるペトロベトナムにとって、ESG戦略の構築と実践は必要不可欠であるだけでなく、事業と地域社会の発展のために私たちが果たすべき使命でもあります。ペトロベトナムは長年にわたり、コーポレートガバナンス、環境管理、従業員の生活保護など、グループのあらゆる活動にESGを統合するための継続的な取り組みを行ってきました。しかし、ペトロベトナムとその傘下企業の規模や事業モデルの複雑さや差異を考えると、ESG戦略の整合性が求められており、現状に適したソリューションが求められています。」
ブイ・ミン・ティエン氏は、このワークショップが、ペトロベトナムのみならず、アジアにおけるESG実践の先進国であるシンガポールをはじめとする先進国の効果的な事業モデルを企業がより深く理解するのに役立つと強調しました。これにより、ペトロベトナムとその傘下企業は、事業計画におけるサステナビリティ戦略を強化し、同時に2050年までのネットゼロ目標達成に向けて、グループの持続可能な開発戦略を構築・実行していくことになります。
ワークショップでは、ブン・ホーOOI氏がシンガポールでESGを実施した経験を共有し、ペトロベトナムが持続可能性を中核事業の優先事項に据え、より迅速かつ効果的にESGを実施できるよう提案しました。
ジュロン港の元CEO、ブン・ホーOOI氏がワークショップで講演
ブーン・ホーOOI氏によると、ペトロベトナムのESGが他のほとんどの企業と異なる理由は3つある。石油・ガス会社がESGの社会的ライセンスを取得するのは、他の会社や事業よりも難しい。ペトロベトナムは国際的かつ国営の石油・ガス会社であるため、ESGは他の会社よりも「バランスを取る行為」である。ペトロベトナム自体は、多くの関連するメンバーユニットで構成される完全なエコシステムである。
「他の個々の事業体とは異なり、ペトロベトナムは国全体でESG戦略を策定することができます。各事業体の戦略実行はボトムアップで行うべきですが、グループ全体のアプローチはトップダウンです。ペトロベトナムのESG戦略実行は「トップダウン」の視点から推進されるべきです」と、ブーン・ホーOOIは述べています。
ワークショップで講演するシャイ・ガヌ氏
ワークショップでは、シャイ・ガヌ氏が環境(E)、社会(S)、ガバナンス(G)に関連する機会の活用について講演を行いました。WTWの企業アーキタイプ調査によると、コンプライアンス重視の企業は、規制要件や投資家・消費者の潜在的な期待に応えることに重点を置いています。社会的責任重視の企業は、企業の価値と目的、そして複数のステークホルダー間の価値観の整合に重点を置いています。戦略重視の企業は、ESGと業績、リスク管理、価値創造、そして包括的なESGアジェンダとの緊密な連携を明確に定義し、計算された形で組み込んでいます。
ワークショップでは、代表者たちはリスク、リターン、持続可能性の3要素に関連した問題や、金融方程式における持続可能性の役割についても議論しました。
ブイ・ミン・ティエン氏がワークショップで講演
PVEPのジェネラルディレクターであるトラン・ホン・ナム氏がワークショップで議論した。
ワークショップの締めくくりに、ペトロベトナム人事管理部の副部長レ・ティ・ラム・トラ氏は次のように述べました。「ワークショップでは、ESGの重要性、世界の持続可能な開発管理の原則、そして特にシンガポールの実践に関する情報と知識が提供されました。同時に、ペトロベトナムがESGを生産と事業活動に組み込むための課題について議論し、グループの開発戦略における持続可能な開発志向を強化しました。」
ペトロベトナム人事管理部門副部長のレ・ティ・ラム・トラ氏がワークショップを締めくくりました。
専門家による議論や情報共有セッションを通じて、参加者はESG実施プロセスにおける戦略的要素と重要な方向性をより深く理解することができます。この知識は、ペトロベトナムが今後実施する持続可能な取り組みの確固たる基盤となるでしょう。
ミンドゥック - チャンチュン - ディエムハン
コメント (0)