ロイター通信によると、NATOのイエンス・ストルテンベルグ事務総長は、域外攻撃に対してもウクライナの自衛権を行使した。
イェンス・ストルテンベルグNATO事務総長は、ロシアの標的への攻撃に西側諸国から供給された兵器が使用されることは、ウクライナの同盟国間で長年にわたり争点となってきたことを認めた。(出典:ゲッティイメージズ) |
NATOのイエンス・ストルテンベルグ事務総長は、ウクライナがF-16戦闘機を受領すれば、同国はロシア領内の軍事目標を攻撃するために自由にそれを使用できるようになると述べた。
ストルテンベルグ氏のコメントはラジオ・フリー・ヨーロッパとのインタビューでなされた。
ウクライナは国際法に則り「ウクライナ国外のロシア軍目標」を攻撃する権利があると、NATO事務総長はウクライナ紛争開始以来初めて述べた。
イェンス・ストルテンベルグ氏は今週初め、ロシア国内の標的を攻撃するために西側諸国から供給された兵器を使用することは、紛争の激化を懸念するキエフの同盟国の間で長らく争点となっていたことを認めた。
したがって、NATO事務総長は、ウクライナは「ウクライナ国外の正当なロシア軍目標への攻撃」を含むロシアの「攻撃的行動」から自国を防衛する権利があると主張した。ストルテンベルグ氏は、キエフ政府が約束した戦闘機を実際にいつ受け取るかについては明言しなかった。F-16の供与を約束したNATO加盟国はそれぞれ異なる方針を持ち、自ら決定することになる。
ウクライナのNATO支援国は戦闘機ができるだけ早く運用可能になることを望んでいるが、パイロットが十分に訓練され、十分な整備・支援要員が確保されれば、戦闘機はより大きな効果を発揮するだろうとストルテンベルグ氏は述べた。
「だから、我々がいつ準備が整うのか、あるいは同盟国がいつF-16を移転する準備が整うのか、軍事専門家の意見に耳を傾ける必要があると思う。早ければ早いほど良い」と彼は強調した。
ウクライナはロシアの制空権に対抗するため、長年F-16戦闘機の配備を要請してきた。デンマークとオランダは両国とも一部のF-16戦闘機の供与を約束しており、ゼレンスキー大統領は両国がキエフに供与を約束した機数は合計42機であると述べた。
西側諸国で訓練を受ける最初のウクライナ人パイロットは、昨年12月に英国で訓練を終えた。米国製戦闘機の設計上、ウクライナの飛行場からの運用は困難となる可能性があり、ポーランド、ルーマニア、あるいはバルト諸国から運航されるのではないかとの憶測が広がっている。
ロシアは、F-16戦闘機の配備は紛争をエスカレートさせ、B61重力爆弾を搭載できるため、核戦争のリスクさえも引き起こす可能性があると繰り返し警告してきた。「もしこれらの航空機がNATO加盟国から離陸したらどうなるだろうか?ロシアへの攻撃だ。次に何が起こるかは明言しない」と、ロシア元大統領で現ロシア安全保障会議副議長のドミトリー・メドベージェフ氏は述べた。
[広告2]
ソース
コメント (0)