ハノイとホーチミン市では、公衆トイレの深刻な不足、劣化、不潔さ、そして醜悪さが長年続いています。最近の連休中、観光客が「用を足す」場所の問題は喫緊の課題となりましたが、一方で土地不足、社会投資の呼びかけの不在、そして維持管理・改修といった問題は十分な注意を払われていませんでした。大都市の公衆トイレ問題に、今こそ大きな注目と投資、そして強い決意を持って取り組むべき時です。
社会化トイレは1,000個中80個しか建設できない
観光客のニーズに応え、観光開発を促進するため、ハノイ人民委員会は2016年半ばから、建設局に文化スポーツ局と連携し、投資家に公衆トイレ(PTO)1,000基の建設を指導する任務を与えている。
これらのトイレは、社会化された資源から建設されるものの、美観を確保し、景観に適合し、持続可能で環境に優しい材料を使用する必要があります。
この計画は非常に壮大なものですが、実施から7年が経過した現在でも、社会資本から投資されたNVSCCは80棟余りに過ぎません。さらに、ハノイには現在300棟以上のNVSCCがあり、そのうち約200棟は1990年以前に建設されたレンガ造りの建物で、約100棟は2010年以前に投資された鉄骨造の建物です。
ハノイと同様に、ホーチミン市も2016年から公衆トイレ1,000か所の建設を目標としています。しかし、人口1,000万人を超えるこの都市には現在、約255か所しかありません。そのうち、公衆トイレは5区など都心部に集中しており、38か所あります。一方、1区や3区などの中心部には、約10~18か所しかありません。
ハノイとホーチミン市のNVSCC投資部門の代表者は、 VietNamNetの記者に対し、スチール製トイレの製造コストは1台あたりわずか1億5000万~2億ドンだと語った。
「もしその気になれば、短期間で数百基の公衆トイレを建設することも可能です。しかし、都心部で数百基の公衆トイレを設置する場所を見つけるのは容易ではありません。住民の反対に遭うことも多いからです。そのため、数百基の公衆トイレを建設するという計画は要件を満たしていません」と、投資部門の代表者は述べた。
ホーチミン市党委員会書記のグエン・ヴァン・ネン氏は、上記の問題を分析し、公衆衛生サービスの不足は当局の適切な対応の欠如に起因すると述べた。ホーチミン市は人口1,000万人の大都市であるため、人々が公衆衛生サービスにアクセスできない、あるいはアクセスが困難であるという状況は容認できないと、グエン・ヴァン・ネン氏は述べた。
ホーチミン市のファン・ヴァン・マイ議長は、各部署や支部がこの件について議論を繰り返すべきではないと強調し、「ホーチミン市のような大都市に公衆トイレがないのは容認できない。市民や観光客に、文明的で近代的な都市に公衆トイレがないという思いを抱かせてはならない」と述べた。
「お金が足りないのではなく、決意が足りないだけだ」
Thong Nhat Park LLC のジェネラルディレクターのトラン・アン・トゥ氏は、2 年前にリーダー職に任命されたとき、最初に観察しに行った場所はトイレだったと話しました。
「定期的に清掃して、汚染されたトイレについて苦情が出ないようにしてください」と屠氏は述べ、新しいトイレを建設するには、この公園の改修プロジェクトが完了するまで待たなければならないと付け加えた。
ホアンキエム地区だけでも現在約50の公衆トイレがあり、そのほとんどは都市環境公社(URENCO)ホアンキエム支社によって管理されています。URENCOホアンキエム支社のグエン・フー・チエン支部長は、「同部署が管理するトイレは職員によって定期的に清掃されていますが、設備が古いため、清潔に見えません」と述べています。
チエン氏はまた、ハノイ市とホアンキエム区の指導者たちがトイレの欠陥を認識し、改修・修繕計画を立てたと述べた。「今後、区と市は公衆トイレをより近代的なものに改修するための費用を算定する予定です」と、ホアンキエム区URENCOの所長は述べた。
国会代表のチュオン・スアン・ク氏(ハノイ代表団)は、 VietNamNet記者に対し、あらゆるレベルと分野の指導者が十分な決意をしなければ、ハノイとホーチミン市の人々と観光客のニーズを満たす公共サービスシステムを持つことは非常に難しいだろうと語った。
「社会経済発展の牽引役である国内二大都市には、数百基の公衆トイレを建設する資金が不足しているわけではない。たとえ合理的な仕組みがあったとしても、民間部門は喜んで資金を投入するだろう」とチュ氏は述べた。
代表チュオン・スアン・ク氏によると、実際には過去数年間、ハノイ市とホーチミン市の各レベルの当局は十分な注意を払わず、公衆トイレへの投資に十分な資源を割り当ててこなかった。その結果、新しい公衆トイレはほとんど建設されず、既存のトイレも適切な時期に改修されず、老朽化が進んでいる。
ホアンキエム区やドンダー区の旧市街にあるレンガ造りのトイレの多くは、半世紀近く前に建てられたものであるため、著しく劣化している。
典型的な例は、ドンダー区チャン・クイ・カップ62番地にあるNVSCCです。このトイレの壁はひび割れており、外壁の漆喰が剥がれています。木製のドアはすべて腐っています。便器の中にはひび割れているものや、陥没しているものもあり、セメントで補修されています。
ここの清掃員のトラン・ティ・スアンさんは、このトイレは1980年代以前に作られたため、ほとんど全てが壊れていて、現在の社会経済状況には適していないと語った。
「何度も当局にトイレの改修を要請しましたが、数人が確認に来ただけで、その後は放置されていました。トイレが長い間壊れていた時も、住民のために自費で修理しなければなりませんでした」とトラン・ティ・スアンさんは語った。
最終回:ハノイとホーチミン市の公衆トイレへの分散投資を断念すべき
公衆トイレ不足で、多くの場所が排便の「ブラックスポット」に
ハノイには、ドアが壊れて水を汲まなければならないほど老朽化した公衆トイレがまだ多く残っています。ホーチミン市では、多くの建物が改修に間に合わず、トイレがない場所も残っています。
ホーチミン市中心部の公衆トイレの対照的な光景
グエンフエ歩行者通りやタオダン公園などの公衆トイレの多くは非常に近代的で清潔で無料ですが、ホーチミン市の中心部のトイレの中には、荒廃し、悪臭を放ち、放置された状態になっているものもあります。
ハノイの公衆トイレに入ると幽霊が出る
ハノイの公衆トイレの多くは、汚くてカビが生えて臭いだけでなく、老朽化してぬるぬるしており、地元の人々や観光客を不快にさせています。ほとんどの人は、貧しい人以外はトイレを使わなくてもいいという考えを持っています。
[広告2]
ソース
コメント (0)