1月5日、イスラエルのヨアブ・ガラント国防相は、ガザ地区紛争の次期段階に向けた計画の概要を示した。同時に、米国務長官はガザ地区紛争の解決策を模索し、地域の緊張緩和を図るため、中東地域を再び視察した。
強硬路線
Y・ギャラント氏が概説した計画は、北部における新たな標的に焦点を当て、ガザ地区南部におけるハマス指導者の追及を継続し、現在の紛争終結後のガザ地区統治計画を発表している。この計画では、ガザ地区のパレスチナ人が同地区の民政を管理し、イスラエルが治安維持にあたることになる。
記者会見でギャラント氏は、「戦争の目的が達成された後、ガザ地区にはイスラエルの民間人は駐留しない。ガザの住民はパレスチナ人であるため、イスラエルに敵対しないという条件で、パレスチナ機関がこの地域を管理することになる」と明言した。計画によると、イスラエルによるガザでの作戦は、2023年10月7日以降ハマスに拘束されている人質が解放され、ハマスの軍事力と作戦能力が排除され、その他のあらゆる軍事的脅威が排除されるまで継続される。その後、新たな段階が始まる。ギャラント氏はこの計画をベンヤミン・ネタニヤフ首相の内閣に提出する前に、報道陣に発表した。
これに先立ち、イスラエル政府報道官は、ガザ地区におけるイスラエル軍作戦の第3段階の目標を概説する声明を発表した。この目標は、同地区のテロ活動拠点の排除である。声明によると、ガザ地区南部では、ハマス指導部の排除と人質の返還に重点が置かれる。また、紛争は「必要な限り」継続されると強調した。
解決策を探し続ける
同じく1月5日、米国務省は、アントニー・ブリンケン国務長官がガザ地区紛争の解決策を推進し、地域の緊張緩和を図るため、中東諸国を1週間訪問すると発表した。2023年10月7日にハマスとイスラエルの間で紛争が勃発して以来、ブリンケン長官による同地域への4度目の訪問となる。
発表によると、A・ブリンケン氏はイスラエルとパレスチナ自治政府本部があるヨルダン川西岸地区を訪問する。また、エジプト、ヨルダン、カタール、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)を含むアラブ5カ国も訪問する。ブリンケン氏は1月4日夜に米国を出発し、まずトルコ、続いてギリシャを訪問する。ブリンケン氏の今回の訪問は、ガザ地区で3ヶ月にわたって続いている紛争がガザ地区を越えてヨルダン川西岸地区、イスラエル・レバノン国境、そして紅海航路にまで波及するのではないかという懸念が高まる中で行われた。
米国務省報道官マシュー・ミラー氏は、今回の訪問中、A・ブリンケン国務長官が紛争の拡大防止に向けて地域関係者が取るべき具体的な措置を提案すると述べた。また、ガザ地区への人道支援の増額やハマスに拘束されている人質の解放に向けた緊急措置についても協議する予定だ。訪問前にA・ブリンケン国務長官はフランスのキャサリン・コロンナ外相と電話会談を行い、ヨルダン川西岸地区における緊張緩和と、レバノンとイランにおける緊張のエスカレーション回避で合意した。
VIET ANH合成
[広告2]
ソース
コメント (0)