(CLO)科学者たちは、海底の火山洞窟に生息するチューブワームやカタツムリなどの動物群を発見し、これまで知られていなかった極めて発達した生態系を明らかにした。
研究者らは、シュミット海洋研究所の研究船「ファルコール」に乗って太平洋の中央アメリカ沖の海底火山を調査する30日間の探検中に、この驚くべき発見をした。
東太平洋海膨の熱水噴出孔、ティカ・ベントで、ウナギがチューブワームの群れの横を泳ぐ。写真:ROVスバスティアン/シュミット海洋研究所
活火山の尾根に沿って海底の割れ目である熱水噴出孔があり、そこで地殻の下の熱水とマグマが混ざり合って一種の海底温泉を形成します。
これらの熱水噴出孔は、バクテリア、ムール貝、チューブワームなどの生物が海の最深部に集まるための要素を噴出しています。その生態系は広範囲に研究されていますが、その下の領域についてはほとんど未解明のままです。
海の底の「地下世界」
研究者たちは遠隔操作車両「SuBastian」を使って驚くべき発見をした。洞窟は、長さが最大0.5メートルにもなる巨大なチューブワームや他の動物で満たされた熱水噴出孔につながっていたのだ。
この発見は、海底と海中の生態系のつながりを明らかにし、海底の上や下の予想外の場所で生命が繁栄できることを示しています。
東太平洋海膨に位置するファヴァ・フローの外れには、チューブワームの大きな群れが恒久的に生息している。写真:シュミット海洋研究所
「動物がどのように移動し、どのように分散するかを理解したかったので、海面下を調査しました」と、研究の共著者でオランダ王立海洋研究所の海洋生物学者であるサビーネ・ゴルナー博士は述べた。「熱水噴出孔の下に動物が生息できるというのは、私にとって驚くべきことです。」
研究チームは、スバスティアン探査ロボットを使って海底の岩に小さな穴をあけて持ち上げ、熱水噴出孔の下の部屋や、幼虫と成虫の両方のチューブワーム、カタツムリなどの移動性動物、化学合成細菌を明らかにした。
太陽光は海底深くまで届かないため、生物は光合成を行うことができません。その代わりに、バクテリアは化学反応を利用して糖を作り出し、それを周囲に集まる他の生物が生存のために利用します。
海底に生息するチューブワームの群れ。出典:シュミット海洋研究所
X
次に研究チームは、深海の熱水噴出孔の下に生命が存在するかどうか、またこれらの洞窟が水平方向と垂直方向にどのくらい広がっているかを調べたいと考えている。
研究者たちはロボットアームを使って火山岩の小片を持ち上げ、海底に生命が存在することを確認している。出典:シュミット海洋研究所
X
しかし、こうした脆弱な生態系を研究する際には、細心の注意を払う必要があります。この研究では、研究者たちは、できるだけ撹乱を与えないよう、わずか6つの小さな正方形(約50×50センチ)を海底から採取しました。
研究チームは、より大きな岩塊を持ち上げたり、深海採掘などの大規模な掘削を行ったりすると、熱水噴出孔の経路が変わって他の場所へ流れてしまい、噴出孔周辺に集まる動物が死ぬ可能性があると懸念している。
ゴック・アン(CNNによると)
[広告2]
出典: https://www.congluan.vn/hinh-anh-va-video-ve-the-gioi-ngam-vua-duoc-phat-hien-duoi-day-bien-post317390.html
コメント (0)