VTV.vn - 11月29日夜、 ハノイオペラハウスで2024年第7回全国図書賞授賞式が開催され、58冊の本とコレクションが表彰されました。
第7回全国図書賞授賞式 - 2024は、ベトナム情報通信省が中央宣伝部、ベトナム出版協会、ベトナムテレビと連携して、全国の作家、翻訳者、出版社のチームを表彰するために開催されます。今年の賞は、運営機関と賞の組織を調整する機関の構成を拡大し、読者、報道機関、メディア機関を含む本のノミネート対象を拡大し、受賞本の普及を促進するためにポイントの割合を増やし、賞の構造に新しいカテゴリ「読者のお気に入り図書賞」を追加し、読者自身がノミネートして投票し、2つの予備ラウンドと最終ラウンドを通過したノミネートされた本を発表し、作家、翻訳者、出版部門を表彰する活動や、受賞後の本の宣伝と普及のためのコミュニケーション活動を組織するなど、革新的です。授賞式で演説したグエン・チョン・ギア政治局員、党中央委員会書記、中央宣伝部主任は、全国の出版チームの重要な業績を称賛し、高く評価し、2024年第7回全国図書賞を受賞した著者、出版社、販売業者を祝福した。
中央宣伝部部長によると、全国図書賞は大きな感動を与え、文化生活における重要なイベントとなり、作家や出版社だけでなく、全国の大衆や読者の注目を集めている。受賞作やシリーズを通して、私たちは作家、学者、出版社が大衆、読者、そして社会にもたらした粘り強く、科学的で真摯な仕事の精神、献身、そして膨大な知識に、より一層誇りと感謝の念を抱いている。これは、新たな要求に応える革命的な出版業界が成熟し、成長していることを示すものだ。「ベトナム国民の知性、気概、そして高い地位に基づく豊かで確固たる知識基盤があってこそ、私たちは新たな時代、国家成長の時代にしっかりと踏み出すことができる。愛国心、自立、自信、自立、民族の誇り、そして豊かで強い国を築こうという志を強く喚起するために、出版業界こそが重要な貢献を果たさなければならない」と中央宣伝部部長は強調した。今年は57社中51社が同賞に参加しており、第6回全米図書賞より10社多い。第7回全米図書賞に参加した図書は372タイトルとブックセットで、そのうち455冊で、第6回全米図書賞より60タイトルとブックセット、20冊多い。組織委員会は、第7回全米図書賞の審査は科学的かつ厳格に行われたと述べた。予備審査委員会、最終審査委員会、全米図書賞審査委員会のメンバーは、賞の規定と規則に従って、参加した図書を審査し、公平かつ真剣に、客観的に作業した。受賞候補作品は、すべて内容と形式の質を確保していた。国家図書賞評議会での投票結果に基づき、出版・印刷・流通局とベトナム出版協会は、58セットの書籍に第7回国家図書賞2024を授与するよう検討するために情報通信大臣に提出しました。これらの書籍は、A賞3件、B賞10件、C賞21件、奨励賞21件、読者お気に入り図書賞4件(2つの賞カテゴリーで1冊が受賞)を含む59の賞を受賞しました。 このうち、A賞は、グエン・ディン・トゥ著の2巻本シリーズ『Gia Dinh - Saigon - Ho Chi Minh City: Long Mile of History (1698 - 2020)』、准教授、医師、ダオ・シュアン・コー氏が編集した『Handbook of Diagnosis and Treatment of Internal Medicine』、軍事文学雑誌が発行した5巻本シリーズ『Complete Collection of Military Writers』に授与されます。 故グエン・チ・ヴィン上級中将著作『先生』は、C賞と読者のお気に入り図書賞の2部門を受賞しました。読者のお気に入り図書賞を受賞したその他の作品には、ルイス・セプルヴェダ著『カモメと飛ぶことを教えてくれた猫の物語』(フォン・フエン訳、バット・チ絵、作家協会出版社、ニャーナム文化コミュニケーション合資会社)、グエン・ニャット・アン著『名もなき夏』(チェ出版社)、ロージー・グエン著『青春の価値はいくら?』(作家協会出版社、ニャーナム文化コミュニケーション合資会社)などがあります。 また、同イベントにおいて、組織委員会は、優れた作品や価値ある本の創作、本の宣伝・広告、読書文化の発展の促進における著者、翻訳家、出版社、ブックメーカー、支援企業、ジャーナリストの多大な努力と貢献を認識し、賞賛した。 授賞式の一環として、ベトナム出版協会は国家政治出版社「トゥルース」、情報通信出版社と協力し、特に近年出版された重要な政治理論書をはじめとする貴重な書籍や書籍シリーズ、そして第1回全国図書賞から現在までのすべての受賞書籍の展示会を開催しました。
グエン・チョン・ギア氏( 政治局員、党中央委員会書記、中央宣伝部部長)が2024年第7回全国図書賞授賞式で講演しました。
コメント (0)