「誰一人取り残さない」をモットーに、国境コミューンの女性たちの面倒を見、困難を共有することを重要な任務と認識し、3年間(2021年~2023年)の国境地帯女性支援プログラムの実施において、 ザライ省女性連合と調整部門は、署名内容の目標を超え、プログラムを効果的に実施しました。
イア・トライ県イア・チア村の女性連合メンバー、クソル・ベンさんの家族に浄水タンクを寄贈。写真はインターネットより。

イア・キア・コミューン(イア・グライ県)で困難を乗り越えた貧困層の学生に奨学金を授与する様子。写真:インターネット。
プログラムの3年間を振り返る会議で、ザライ省女性連合のロ・チャム・ホン会長は、適切な人々と適切な宛先への実際的な支援により、プログラムによって、女性メンバーと国境地域の人々が立ち上がって貧困から脱出し、生活を安定させ、強固な国境地域を築くことに貢献する意欲を高める条件が整えられたと断言した。また、同プログラムの3年間の見直しを機に、ザライ省女性連合とホーチミン市代表団は、イアモ(チュープロン郡)とイアチア(イアグライ郡)の2つのコミューンに対し、「愛のシェルター」4棟、生活用具20点、貯水槽60基、女性会員への贈り物300点、成績優秀な貧困学生への奨学金100点、国境警備隊員の養子、政策決定者の家庭の子供、兵士の子供、コンピューター2台など、総額8億ドンを超える支援物資を贈呈しました。ザライ省女性連合はまた、2021年から2025年にかけて実施された「国境地帯の女性支援」プログラムの実施を支援・支援した団体に対し、その功績をたたえる表彰状を授与しました。国境沿いのコミューンの女性たちに贈り物をする人々。写真:インターネット。
統計によると、2023年8月中旬現在、困難な国境コミューンにおける構成員と女性への支援に動員された総資金は45億ドンを超えています。実施された活動はすべて女性の差し迫ったニーズに直結しており、あらゆる側面のケア、物質的・精神的な生活の向上、女性と子どもたちの進歩的で安全な生活の構築に貢献しています。特に、貧困層および準貧困層に属する312世帯の構成員世帯に支援を届け、そのうち65世帯が多次元基準に基づき貧困および準貧困状態から脱却しました。
ビック・フォン
コメント (0)