スイスの企業や外交・経済関係者は、ベトナムを有望な投資環境と潜在性がある国と見ている。
これらの評価は、ベトナム大使館が9月8日にチューリッヒで開催した「 ベトナム・スイス貿易・投資・技術協力セミナー」で行われた。「ベトナムデー2023」と名付けられたこのイベントは、ベトナムの建国記念日を祝うため、2022年から毎年開催される予定だ。
これは、 駐スイスベトナム大使館が経済外交を促進するための素晴らしい取り組みであり、省庁、地方自治体、そして企業と協力し、国際経済協力の強化に努めています。また、ベトナムの在外公館が大規模なビジネス促進活動を積極的に主導した初めての事例となるでしょう。今回の活動には、ベトナム商工省、慈善団体「キープ・イット・ビューティフル・ベトナム」、 スイス在住ベトナム知識人協会、スイス・アジア商工会議所、そして投資ファンドのベルキャピタルとアクイス・キャピタルが参加しています。
このイベントには、両国の省庁、経済専門家、金融投資ファンド、企業の代表者など約150名が参加しました。特に注目すべきは、スイス出張中のハノイ市人民委員会のトラン・シー・タン委員長がセミナーに出席し、スピーチを行ったことです。また、トーマス・ガス駐ベトナム・スイス大使、タ・ホアン・リン商工省欧米市場局長、外務省、科学技術省の代表者もハノイからオンラインでスピーチに参加しました。SSI証券、イノラボ・アジア、フィンヘイなど、ベトナムの金融・テクノロジー投資企業の代表者もリモートで議論に参加しました。
駐ベトナム・スイス大使トーマス・ガス氏がハノイからオンラインで演説
トゥック・ミン
経済関係の向上
セミナーの開会式でスピーチを行ったベトナム駐スイス大使のフン・テ・ロン氏は、両国の首脳が外交関係樹立から50年以上を経て、二国間協力関係を早期に新たなレベルに引き上げることを希望し、合意していることを強調した。「2023年2月、スイス連邦政府は2023~2026年までの東南アジア戦略を発表し、ベトナムを東南アジアで最も活力のある経済圏であり、スイスにとってますます重要なパートナーであると位置付けました。」
ベトナム側は、スイスを欧州におけるベトナムの重要なパートナーの一つと位置付け、スイスとの友好関係と協力関係を常に重視しています。両国は、スイスも加盟している欧州自由貿易連合(EFTA)とベトナムの間で自由貿易協定(FTA)を早期に締結すべく、積極的に交渉を進めています」とフン・テ・ロン大使は述べました。
ハノイ市人民委員会のチャン・シー・タン委員長は演説で、スイス企業はこれまでハノイ市において、テクノロジー、製造業、加工産業、教育の分野に1億900万米ドルを投資してきたと述べた。また、研究開発(R&D)、ハイテク経済分野、グリーン経済、持続可能な経済においてスイスとの協力を推進したいとの意向を示した。「ベトナムは2045年までに先進国・高所得国となることを目指しており、スイス企業の技術力、エンジニアリング力、そして経験の強みを活かすことで、両国間の経済協力の余地は極めて大きく、特にベトナムの二大経済拠点の一つであるハノイにおいてその可能性は顕著です」とタン委員長は述べた。
ハノイから、トーマス・ガス駐日スイス大使がベトナムのダイナミズム、経済成長の可能性、そして地域および世界における政治協力について感想を述べました。また、ハノイ到着後8ヶ月の間にベトナムにおけるスイス企業の成功を目の当たりにしたと述べました。Sika、ABB、ネスレなど、多くのスイスの大企業がベトナムでの事業展開30周年を迎え、まもなく30周年を迎えます。
「ベトナムにおけるスイスの存在を実感したいなら、看板を探すのではなく、ベトナムの製造工場、研究所、農業・食品加工工場、建設工事、洪水対策工事、気候変動対策工事などを訪れてみてください。スイスの技術、技法、そして経営プロセスをそこで目にすることができるでしょう」とガス大使は述べた。ガス大使はまた、今後両国が研究開発、高等教育、民間経済セクターにおける人材育成の分野で協力を促進し、ベトナムでイノベーションプロジェクトを共同で実施すべきだと提言した。
スイス経済省のマルクス・シュラーゲンホフ大使(右から2番目)は、ベトナムと欧州自由貿易連合(EFTA)間のFTA交渉が今年末までに締結される見通しについて楽観的な見方を示している。
トゥック・ミン
一方、スイス連邦政府の貿易協定交渉代表団の一員であり、経済省世界貿易局長のマルクス・シュラーゲンホフ大使は、ベトナムをスイスにとって東南アジアにおける第2位の貿易相手国と認めました。建設、機械製造、精密工具、食品加工、医療技術、情報技術、運輸・物流などの分野で、多国籍企業から中小企業まで100社を超えるスイス企業がベトナムで事業を展開しており、従業員数は総計2万人に上ります。
「スイスとベトナム間の二国間貿易と投資の増加傾向は、ベトナムがスイスにとって有望な市場であることを裏付けています。さらに、国際通貨基金(IMF)もベトナムについて、今後数年間の平均経済成長率6.9%、一人当たり国民所得が現在の約4,000米ドルから2028年には7,000米ドルに増加するなど、多くの楽観的な予測を立てています」とシュラーゲンホフ大使は自信を込めて述べました。
EFTAとベトナム間のFTAについて、シュラーゲンホフ大使は次のように述べた。「ここ数週間、多くのハイレベルの協議が行われ、双方は互いの柔軟性を理解し、双方からの支持を得るために何をすべきかを理解していると思います。少なくとも、前進への道筋は明確です。」シュラーゲンホフ大使はまた、セミナーでの講演の数日前に、 スイス議会がベトナムとのFTAに関する会合を開催したと述べた。これは、スイス下院議長のマルティン・カンディナス氏が6月にベトナムを訪問したことがきっかけとなった。
ベトナムとEFTA間のFTA交渉は2012年に始まり、16回の交渉を経て2018年に中断されました。それ以来、両国間のあらゆる会合においてこの問題は強く言及されてきましたが、最近まで進展はほとんどありませんでした。「今日ほど楽観的な見通しを抱いたことはありません」とシュラーゲンホフ大使は述べ、10月に専門家レベルの会合が開催され、次期交渉が再開され、年末までに協定の基本要素がすべて明確になるだろうと付け加えました。「私たちは目的地に到達できると信じています。新たな貿易協定は、スイスの投資家に対する法的保証をさらに強化し、ベトナムへの直接投資を促進するでしょう」とシュラーゲンホフ大使は述べました。
スイス政府の東南アジアビジネスアドバイザー、アンジェラ・ディ・ローザ氏(左から2番目)は、ベトナムでビジネスチャンスを模索するよう企業に奨励している。
トゥック・ミン
新たな協定を待つ間、スイス連邦経済総局傘下のスイスグローバル企業開発庁(S-GE)の東南アジア担当上級顧問アンジェラ・ディ・ローザ氏は、スイスの企業に対し、ベトナムに大胆に進出し、市場やビジネス環境を学び、現地のパートナーを探し、適切であれば貿易・投資活動を促進するよう奨励した。
ベトナムの投資機会
スイスの貿易・サービスグループDKSHのCEOオフィス長兼執行役員であるローラン・シジスモンディ博士は、ベトナムへの投資機会に関する議論の中で、ベトナムを東南アジア地域における重要な投資先の一つと評価しました。1991年以来ベトナムに拠点を戻しているDKSHは、ベトナムをグループが大きな成功を収めた場所であり、他の投資家にも魅力的な投資機会を提供していると考えています。
DKSHグループのローラン・シジスモンディ博士は、ベトナム市場においてスイス企業に大きなチャンスがあると考えています。
トゥック・ミン
一方、チューリッヒに拠点を置くベルキャピタルでアジアとベトナムの2つの投資ファンドを率いるホウ・シンユエ氏は、ベトナムは目覚ましい成長とインフラ整備の進展により、国際投資家の注目を集めていると述べた。クレディ・スイス銀行のファンドマネジメントおよびサステナブル投資ソリューション部門責任者であるトーマス・エルドマン氏は、ベトナムにはサステナブル投資プロジェクトの開発において大きな可能性があると見ている。そのため、ベトナムの持続可能な開発支援政策は投資家の注目を集めるだろうとエルドマン氏は示唆した。
ベトナム側では、SSI証券会社のチーフエコノミスト、ファム・ルー・フン氏がベトナム株式市場の状況と、外国資本が流入している分野・産業について最新情報を提供した。一方、外務省経済総合局のダン・カイン・リン副局長は、外国投資協力の分野において、ベトナム政府は先進技術、イノベーション、研究開発分野への投資誘致を優先し、持続可能な開発に向けたデジタル経済と循環型経済の推進に注力していると述べた。
ベトナムのスタートアップエコシステム開発に向けた若手起業家らの協力
トゥック・ミン
ベトナムにおける持続可能なスタートアップエコシステムの構築
ベトナムのスタートアップ・エコシステムに関するディスカッションセッションでは、ブロックチェーン、フィンテック(金融技術)、デジタルヘルス(デジタルヘルス)といったデジタル技術分野の両国の若手起業家たちが、この分野における多くの興味深い情報やスタートアップの経験を共有しました。彼らは、スタートアップが資金調達の機会と支援的なエコシステムを得るには、経験豊富な人材からの指導が必要だと述べました。ベトナム科学技術省市場開発部のトラン・ホアイ・トゥ代表は、ベトナム政府が活気に満ちた持続可能なスタートアップ・エコシステムを構築し、ベトナムのイノベーションを促進するための好ましい条件と環境を整備することに尽力していることを強調しました。
タンニエン.vn
コメント (0)