中央党執行委員会委員、 公安副部長、政府人権指導委員会副委員長のレー・クオック・フン中将が、2024年の第2回全国人権研修会の開催に向けて演説を行った。(出典:組織委員会) |
この会議は、ベトナムの人権活動に関する世界、地域、国内の状況を評価し、人権分野での保護と闘いの活動に直接影響を与える可能性のある課題を特定し、今後の重要な解決策を提案するために開催されました。
会議は、中央党委員会委員、公安副大臣、政府人権指導委員会常任委員会副委員長のレー・クオック・フン中将が議長を務め、ビンディン省人民委員会副委員長のラム・ハイ・ザン氏、国会民族評議会副議長のグエン・ラム・タイン氏、ベトナム友好団体連合元会長のグエン・フオン・ガ氏、政府人権指導委員会常任事務局副長官のグエン・ヴァン・キ少将、政府人権指導委員会に所属する省庁、部局、支部を代表する350名を超える代表者と、35の省市の人権指導委員会に所属する部局、部局、支部の代表者が参加した。
この会議は、ベトナムや世界の他の国々が世界と地域の状況から多くの悪影響と衝撃を受け続けていること、そして社会経済の発展の成果に重大な影響を与える新たな課題が生じていることを背景に開催されました。
こうした状況下、ベトナムは依然として困難と課題を克服し、成長の勢いを維持し、社会保障の確保と人権目標の推進を継続するための基盤を構築すべく努力を続けています。国際通貨基金(IMF)の最新報告書によると、ベトナムの経済成長率は2024年に6.1%に回復すると予想されており、これは2024年6月に示された約6%という予測を上回るものです。
米国、欧州連合(EU)、オーストラリアとの人権対話は多くの積極的かつ実質的な成果を達成し、ベトナムと米国の関係を包括的戦略的パートナーシップに引き上げるなどパートナーとの関係促進に大きく貢献し、ベトナムの人権保障の成功を確認した。
対話において、これらの国々は、国連人権理事会(UN)の理事国としてのベトナムの役割と貢献、そしてその効果的なイニシアティブと活動を高く評価しました。ベトナムは、持続可能な開発、ジェンダー平等の促進など、ベトナムの優先事項と世界の共通の関心事に合致する多くのイニシアティブを実施し、国連の最も重要な人権機関であるUNの全体的な有効性向上に貢献してきました。
ベトナムは、2023年から2025年の任期における国連人権理事会の理事国としての役割を、多くの成果とイニシアチブをもって効果的に推進し、人権に関する国際公約を真摯かつ効果的に履行し、人権の保障と促進において多くの成果を達成しました。これらは国際社会から認められ、高く評価されています。ベトナムは、国際人権条約の履行に関する国家報告書の提出に成功し、最近では国連人権理事会第57回定期会期において、ベトナムに関する第4サイクルの普遍的定期審査報告書の結果を採択しました。
政府人権運営委員会に加盟する省庁、部局、支局を代表する350名の代表者と、35の省市の人権運営委員会に加盟する部局、部局、支局の代表者が会議に出席した。(出典:組織委員会) |
会議で演説した党中央委員、公安副部長、政府人権指導委員会常務委員会副委員長のレー・クオック・フン中将は、政府人権指導委員会と地方人権指導委員会の委員たちの最近の業績を称賛した。
レ・クオック・フン中将は、いくつかの分野で顕著な成果が達成されたと評価した。具体的には、人権保障の促進、草の根レベルからの積極的な変化の創出、人権問題を利用する活動に対する闘いが同期して効果的に実施され、草の根レベルの政治的安全保障、社会秩序と安全の維持に貢献していること、外交問題と人権分野における闘いがますます積極的かつ効果的になり、ベトナムの国際統合プロセスへの効果的な貢献に貢献していることなどが挙げられる。これにより、地方人権指導委員会の活動における思考と行動に大きな変化がもたらされ、人権活動が重要な任務となった。また、地方における人権知識の向上を目的とした研修と育成にも重点的に取り組んでいる。
レ・クオック・フン中将は、人権を保障し、人権のために闘う活動において克服すべきいくつかの限界を指摘し、受動性と奇襲性を避けるため、さまざまな分野、事例、出来事の状況調査と予測をさらに強化し、「建設」と「闘争」を密接に結合させ、「建設」を主な焦点とするよう指示した。
特に、政府人権指導委員会常任委員会の副委員長は、人権に関する情報および宣伝活動を革新し、民間外交ルートを重視し、サイバースペースで積極的にコミュニケーションし、肯定的な情報を「グリーン化」するなど、新しい文脈で人権活動に徐々に対応する必要があると強調した。
ビンディン省人民委員会のラム・ハイ・ザン副委員長が会議で講演した。(出典:組織委員会) |
会議で演説したビンディン省人民委員会のラム・ハイ・ザン副委員長は、人権研修会議は、地方が民主主義と人権の現状に関する最新情報を入手し、中央指導委員会から地方への認識、思想、行動を統一して、人権活動の組織と実施を指導する機会であると断言した。
同時に、これは実践的な経験を共有・交換し、困難で複雑な問題を解決するための解決策を共に見つけるためのフォーラムであり、草の根レベルでの人権活動の促進に貢献し、今後各地域でこの活動がますます効果的になるようにします。
会議では、記者らが以下の議題を発表した。人権に関する外部情報の普及と誤った敵対的な見解との闘い、信仰と宗教の自由を利用してベトナムを妨害する活動の特定、少数民族の権利の保障、ベトナムとベトナムの闘争を妨害するために少数民族の権利を利用する活動の特定…
会議では、人権闘争と宣伝活動の効果を継続的に向上させるための今後の重要課題が特定された。これには、人権に関する政策と法律の実施を継続的に強化すること、経済社会開発、貧困削減、社会保障、社会保障、労働雇用政策に関するプログラムと計画を策定すること、信仰と宗教の自由を保障すること、地方レベルにおける信仰と宗教に関する政策と法律の実施状況の検査を強化すること、宗教関連で発生する複雑な問題を迅速に察知し対処し、治安と秩序の「ホットスポット」の形成を阻止すること、敵対勢力による民主主義と人権問題への悪用、特に重要な政治的出来事の時期にベトナムに対する破壊工作を行う国内外の活動に対し、闘争、阻止、無力化の計画を立てるため、情勢に関する情報収集、評価、予測を積極的に展開することが含まれる。
政府人権運営委員会常任事務局副本部長のグエン・ヴァン・キ少将が、会議の閉会演説を行った。(出典:組織委員会) |
会議の閉会の辞で、政府人権指導委員会常設事務局副本部長のグエン・ヴァン・キ少将は、今後、2023~2025年の任期における国連人権理事会の理事国として、ベトナムの優先課題と世界の共通関心事項に合致する分野での人権に関する対話と協力の促進に、引き続きより深く関与していくこと、同時に、2026~2028年の任期における国連人権理事会の理事国に再指名される公約を推進することを強調した。
ベトナムは、人権の保障と人権擁護の闘いにおいて、依然として課題に直面しています。敵対勢力は、特に国際フォーラムを利用して、ベトナムの人権抑圧を歪曲するプロパガンダを強め続けるでしょう。国際舞台において、ベトナムの信用を貶め、信用を失墜させようとしています。したがって、人権活動と破壊活動の撲滅に向けた闘いは、政治システム全体の参加を必要とする、定期的かつ継続的な長期的な課題であり、その中で地方の人権運営委員会は極めて重要な役割を果たしています。
本会議の成果は、地方人権指導委員会の活動のあらゆる側面の有効性向上に貢献するでしょう。本会議で得られた有益な経験と最新情報は、幹部が地方活動に応用するための基盤となり、草の根幹部向けの研修コースを組織するための参考資料となります。そして、人権の保障、保護、そして闘争という活動を中央レベルから地方レベルまで緊密に連携させることに、実践的に貢献するでしょう。
2024年にビンディン省クイニョン市で開催される第2回全国人権研修会の概要。(出典:組織委員会) |
[広告2]
出典: https://baoquocte.vn/de-cong-tac-nhan-quyen-gan-ket-chat-che-tu-trung-uong-den-dia-phuong-288691.html
コメント (0)