6月17日午後、第15期国会第7回会議はグループ討論を継続した。第5グループ討論では、 ラオカイ省国会代表団副団長のソン・ア・レン同志が、公証法草案(改正)について演説した。

ソン・ア・レン代表は、党と国家は近年、公証人分野の社会化と発展に向けた資源動員メカニズムの完成に向けて、行政改革、司法改革、革新、公証人分野を含む司法活動の質の向上を推進してきたと述べた。
典型的には、2005年の 政治局決議第49-NQ/TW号、2017年の党中央委員会決議第18-NQ/TW号、2017年の党中央委員会決議第19-NQ/TW号、新時期にベトナム社会主義共和国の法治国家の建設と完成を継続することに関する決議第27-NQ/TW号、およびその他の関連法文書は、この方向性を明確かつ一貫して示しています。

公証人法(2014年法律)の施行から8年以上が経過しましたが、達成された成果に加え、実際の施行を通して克服すべき多くの限界や欠陥が明らかになりました。これには、公証人チームの質の不均一性、公証人の専門資格の不足、専門性の低さ、法律違反、職業倫理違反、不正競争などが依然として存在することなどが含まれます。したがって、ソン・ア・レン議員は、公証人法(改正版)の完成と補足が極めて重要であると述べています。
ラオカイ省国会代表団副団長は、一貫性の面では、公証人法、民法、土地法などの一部の規定にまだ一貫性がなく、実施指針もないため、実施プロセスは依然として多くの困難と障害に直面していると述べた。

ソン・ア・レン議員は、民法典は遺産分割請求の時効を規定しているものの、これまで施行ガイドラインがないため、公証機関が相続関連事項の公証に混乱が生じていると指摘した。民法典は契約や取引の一方的な解除についても規定しているが、現行の公証人法では、当事者間で契約や取引の解除に関する書面による合意がある場合のみ、契約や取引の解除の公証を規定している。
契約の効力発生日に関する規定は、公証人法、民法、土地法などの間でまだ一致していません。具体的には、公証人法では、公証人が署名し、公証人業務機関が印鑑を押した日から公証文書の効力が発生すると規定されています。一方、民法と土地法では、公証が必要な一部の契約や取引の効力発生日は登録日からと規定されており、公証人法の規定に従って公証文書の価値に影響を与えています。
公証人代表事務所の設立許可決定の取り消し(第31条)に関して、ソン・ア・レン代表は、第2項が「公証人パートナーが死亡した場合、裁判所によって死亡が宣告された場合、公証人事務所から追放された場合、または公証人の地位から解かれた場合などにより、公証人事務所に残っている公証人パートナーが1人だけになった場合、6ヶ月以内に少なくとも1人の新しい公証人パートナーを追加する必要があります。この期間が経過しても公証人パートナーを追加していない場合、設立許可決定は取り消されます」と規定していると指摘した。代表は、起草委員会が、どの時点から6ヶ月以内に少なくとも1人の新しい公証人パートナーを追加することを明確に規定し、各地域で異なる実施方法をとる事態を避け、統一的に実施するよう提案した。
公証業務を組織する権利(第3条)に関して、ソン・ア・レン議員は起草委員会に対し、第6条「公証役場と関係機関・部署との業務関係」の追加を検討するよう提案した。これは、他の機関・部署で保管・管理されている公証事件の内容と性質を公証人が確認しやすくするためである。

ソン・ア・レン議員は、第58条「遺言の受理及び告知」の審議にも参加した。同議員は、法案第3条に「公証人は、相続人の前で遺言の封印を開封し、相続人に遺言の内容を告知し、遺言の写しを関係者全員に送付し、遺言の原本を相続人に交付する」とあることを指摘した。同議員は、「人」という語句を追加し、「公証人は、相続人の前で遺言の封印を開封し、相続人に遺言の内容を告知し、遺言の写しを関係者全員に送付し、遺言の原本を相続人に交付する」と書き直すことを提案した。
ソース
コメント (0)