米国テキサス大学オースティン校の研究者らは、有毒化学物質を使わずに、大気中から捕獲した二酸化炭素(CO2)を現在の方法よりもはるかに速く貯蔵する新しい方法を発見した。
新たな研究で、研究チームは従来の方法の6倍の速さで二酸化炭素ハイドレートを形成する技術を開発しました。この独特な氷のような物質は、二酸化炭素を海中に埋没させ、大気への放出を防ぐことができます。また、ハイドレートの形成は淡水化、ガス分離、ガス貯蔵の可能性も秘めており、様々な産業に汎用的なソリューションを提供します。二酸化炭素は最も一般的な温室効果ガスであり、気候変動の主要な原因となっています。
CO2回収・貯留は、大気中からガスを分離し、恒久的に貯留する技術です。現在、CO2を貯留する最も一般的な方法は、地下貯留層への圧入です。この技術は、CO2を回収すると同時に石油生産量を増加させるという二重の利点がありますが、CO2の移動による漏洩や地下水汚染のリスクなど、深刻な問題を抱えています。また、世界の多くの地域では、CO2貯留層を形成するのに適した地質学的条件が整っていません。
カーン・ミン
[広告2]
出典: https://www.sggp.org.vn/cong-nghe-luu-tru-carbon-moi-post748921.html
コメント (0)