沿岸部の漁村で生まれ育ったトラン・ヴァン・マン(1984年生まれ、ホーチミン市在住のフリーランス・アーティスト。最近、故郷のクアンガイ省にスタジオを移した)は、海への深い愛情を抱き、12日間かけて海岸沿いの道を旅することを決意した。
フックハイ淡水パス - 写真: TRAN VAN MANH
彼はこの旅をずっと前から計画していたと話してくれた。以前にもこの海岸沿いのルートを何度も旅したことはあったが、ほとんどは通り過ぎるだけで、長く立ち止まることはほとんどなかった。
「この旅を12日間とか、期間を決めて行くつもりはなかったんです。ただ、行きたいところに行けばいいと思っていたんです」と彼は言った。写真は、 バリア・ブンタウ省のフオックハイ淡水峠。ここは地元の人々にも馴染みのある場所で、荒々しく素朴な美しさが広がっている。
ケガ岬 - ビントゥアン- 写真: TRAN VAN MANH
ケガ岬はファンティエット旅行の際に見逃せない目的地です。ファンティエット市街地から車で1時間以上かかります。
写真のケガ岬は、長く滑らかな白い砂浜が続く美しいビーチです。
コ・タック・ビーチ - ラ・ガン岬、ビントゥアン - 写真: TRAN VAN MANH
コタックビーチ(ビントゥアン省)は、岩が色鮮やかに変化する、興味深い場所です。毎年3月の週半ば頃になると、緑の苔によって岩のビーチ全体が緑色に染まり、その後元の色鮮やかな状態に戻ります。とても幻想的な光景です。
ムイディン - ニントゥアン - 写真: TRAN VAN MANH
写真はディン岬(ニントゥアン省)です。ディン岬へ続く道は険しく、凸凹しています。人口は少ないものの、この地は美しい自然画のように、今もなお希少な野生の姿を残しています。
ヴィンハイ湾 - ニントゥアン - 写真: TRAN VAN MANH
ベトナムで最も自然のままの湾、ヴィンヒー湾(ニントゥアン)へご招待いたします。海、島、山々が織りなす魅力的な景色が、あなたを平和と純粋さへと誘います。
アーティストのトラン・ヴァン・マン氏は、ダットムイの漁村の人々はとても親切で温かい人々だと語った。多くの人が熱心で親切で、彼に地元のことを紹介してくれる。
彼は全部で13枚の絵を描きました。それぞれの絵には、その土地の独特の美しさが描かれています。
「特別な絵を選ぶのは少し難しいですね。これらの絵を通して、ベトナムのS字型の土地に広がる岬や漁村の美しく、荒々しく、雄大なイメージを守り伝え、若い人たちに野生的で清らかな自然を探求し、守ってほしいと思っています。」
タオ グエン ストーン ビーチ - クラオザン島 - 写真: TRAN VAN MANH
クイニョン(クイニョン)に到着すると、彼がキャンプと宿泊を希望していることを知っていた人がいて、美しく澄んだ景色が広がる場所に連れて行ってくれ、ミネラルウォーターのボトルまでくれました。彼が最も感銘を受けたのはタオグエン岩場でした。ここは広々とした空間を持つ美しい岩場が広がり、キャンプに最適です。
ヴィロン岬 - ビンディン - 写真: TRAN VAN MANH
彼にとって最も思い出深い体験は、ビンディン省のヴィロン岬を探検したことでした。Googleマップでは岬への行き方が分からず、3回以上行き止まりにぶつかりました。岬に着くまで、数百メートルも歩きました。
そこに現れたのは、ドラゴンのヒレのような形をした雄大でワイルドな岩の光景で、彼は思わず「わあ…すごく素敵、すごくかっこいい」と叫んだ。
ダイラン岬灯台 - フーイエン - 写真: TRAN VAN MANH
アーティストは、岬までの道のりは道のほとんどが凸凹していて、とても大変だったと話してくれました。しかし、岬に着くと、私たちは美しく雄大な景色に目を奪われ、広大な海を目にしたのです。
写真は、ベトナムの夜明けが始まる場所、ダイラン灯台(フーイエン)です。この灯台は、ベトナム本土で最初の日の出を迎える場所となることもあります。
クイーンズビーチ - 写真: TRAN VAN MANH
ホアンハウビーチは、クイニョンで最も美しく有名なビーチの一つとされています。特にこのビーチは、今もなお荒々しく雄大な美しさを保っています。
ベトナム中部の海岸道路で絵を描くトラン・ヴァン・マン氏
マン氏はかつて、ホイアン、ダラット、ホーチミン市周辺など、様々な場所を旅して絵を描いていました。「どこへ行っても、ボロボロのバイクに荷物を満載して乗っている私を見て、何を売っているのかと聞かれました。本当に楽しかったです」と彼は言います。
彼のように旅をしながら絵を描きたいなら、移動を楽にするために荷物はできるだけ軽くする必要があると彼は言いました。さらに、絵を描きたい場所の天候を事前に確認し、適切な道具を準備しておくことも重要です。
[広告2]
ソース
コメント (0)