気象庁は、昨夜(10月21日)、フィリピン東部の熱帯低気圧が暴風雨「トラミ」に発達したと発表した。

バオ・トラミ.png
フィリピン東部で発生した台風の国際名は台風「トラミー」。台風は東海上へ進入すると予測されている。写真:気象庁
バッグ トラミ 1.png
写真提供:気象庁

国立水文気象予報センター(National Center for Hydro-Meteorological Forecasting)は、この嵐が主に西北西方向に移動すると予測しています。10月22日午後4時時点で、嵐の中心はフィリピンの東の海上に位置する見込みです。嵐の中心付近の最も強い風速はレベル8(時速62~75キロメートル)で、突風はレベル11に達します。波の高さは3~4メートルに達する見込みです。

気象庁は、この嵐が10月25日頃に東海に移動する可能性があると発表した。

10月24日午後から夜にかけて、北東海の東側海域(東経118.5度の東側)では風が徐々に強まり、風速は8級に達し、暴風の中心付近では風速9~10級、突風は12級に達し、海は非常に荒れ、波の高さは3~5メートル、危険な竜巻を伴う雷雨となるでしょう。

ベトナムが嵐の名前を「トラミ」に決定

2000年1月1日以降、北西太平洋の台風は新しい名前リストに従って命名されています。新しい名前は、世界気象機関(WMO)の台風委員会に加盟するアジア太平洋地域の14の国と地域によって提案されています。加盟国それぞれが10個ずつ名前を提案し、合計140個の台風の名前リストが作成されます。

北西太平洋で発生する嵐には、世界気象機関(WMO)が気象庁東京熱帯低気圧警報センターに名前を割り当てます。

気象庁東京熱帯低気圧センターは、上記の 140 個の名前バンクにある名前を使用して、この地域の嵐に名前を付けます。

ベトナムが提案した嵐の名前は、ソンティン、コーメイ、バンラン、バビ、コンソン、ソンカ、チャミ、ハロン、ソンダ、サオラです。レキマ、ホアマイ、ヴァムコーもベトナムが提案した名前です。

東海では、風速12レベルの突風を伴う嵐が発生する可能性があります。フィリピン東部の熱帯低気圧は、今後暴風雨へと発達する見込みです。10月25日頃には、風速12レベルの突風を伴い東海に移動する見込みです。