天文学者たちは、惑星から超銀河団に至るまで、宇宙で最も巨大な天体のいくつかを発見してきました。
最大の惑星:ROXs 42Bb
惑星ROXs 42 Bbのシミュレーション。写真: NASA
木星は半径が地球の11倍で、太陽系最大の惑星です。ROXs 42Bbは宇宙で発見された最大の惑星です。質量は木星の9倍、半径は木星の1.12倍です。ROXs 42 Bbは地球から440光年離れており、太陽系の外にあるため、太陽系外惑星に分類されています。
トロント大学の天文学者、セイン・カリーは2013年に初めてROXsを発見しました。ROXsは木星に似た巨大ガス惑星です。地球と木星が太陽の周りを公転するのにそれぞれ365日と12年かかりますが、ROXs 42 Bbは1,968.3年で恒星の周りを一周します。
最大の星:UYスクティ
たて座UY星のシミュレーション。写真: Pixabay/Pexels
太陽の内側には地球が100万個以上収まるほどの大きさですが、宇宙最大の恒星であるたて座UY星は非常に大きく、太陽と同じ体積の恒星を50億個も収容できる可能性があります。もしたて座UY星が太陽系の中心に位置していたとしたら、その外殻である光球は木星の軌道を超えて広がることになります。地球から9,500光年離れたこの超巨星は、1860年にドイツのボン天文台の天文学者チームによって初めて記述されました。発見から160年が経った今でも、天文学者たちはこれより大きな恒星を発見していません。
たて座UY星は、740日周期で明るさが変動するため、変光星に分類されています。科学者たちは、現在、たて座UY星は中心核の水素燃料を使い果たし、赤色超巨星へと膨張する段階にあると推測しています。これは、UY星が超新星爆発を起こし、その存在の終わりを迎える可能性があることを意味します。しかし、研究者たちはUY星がいつ爆発するかを正確には把握していません。
最大の恒星系
軌道の大きさで宇宙最大の恒星系は、TYC 9486-927-1という恒星を周回するたった1つの惑星(2MASS J2126)で構成されています。7年前、天文学者たちはこの恒星と惑星がつながっていることさえ知りませんでした。この2つは宇宙空間で1兆キロメートル離れた、自由浮遊する天体と考えられていました。
しかし、2016年、国際的な研究チームが2MASS J2126の巨大な軌道を特定し、TYC 9486-927-1を周回する惑星を発見しました。地球とこの特異な恒星系との距離は104光年です。2MASS J2126の軌道は、太陽系における冥王星の軌道の140倍の広さを誇ります。その極めて広い軌道と主星からの距離に加え、2MASS J2126は1周するのに地球の約90万年を要します。
最大の銀河:IC 1101
銀河とは恒星系の集合体です。宇宙には約2兆個の銀河が存在するという報告もあります。これらの巨大な天体には、数十億個の恒星とその他多くの天体が含まれています。例えば、天の川銀河には1000億個の恒星と約1億個のブラックホールが含まれていると推定されています。
しかし、その数は、宇宙最大の銀河であるIC 1101と比べると見劣りします。IC 1101は天の川銀河の50倍の大きさで、質量は2,000倍です。天文学者たちは、IC 1101には100兆個の恒星が存在し、その幅は600万光年あると考えています。一方、天の川銀河の直径は約10万光年です。一部の専門家は、IC 1001は複数の銀河が衝突・合体して形成された可能性があると推測しています。
最大のブラックホール:TON 618
宇宙最大のブラックホールは、太陽の660億倍の質量があると推定されています。この超大質量ブラックホールは、太陽の140兆倍の光度を持つTON 618と呼ばれるクエーサー(非常に明るい天体)にエネルギーを与えています。TON 618は地球から182億光年離れた場所に位置し、1957年に初めて発見されました。
最大の恒星育成場:タランチュラ星雲
タランチュラ星雲。写真: NASA
星雲とは、宇宙空間に存在する巨大なガスと塵の雲で、重力、温度と圧力の変化、そして熱核融合反応の影響によって新しい星が生まれる場所です。NASAによると、タランチュラ星雲(別名:30 Doradus)は、知られている星雲の中で最大かつ最も明るい星雲の一つです。その幅は1,800光年、地球からは17万光年の距離にあります。タランチュラ星雲は、1750年代初頭にフランスの天文学者ニコラ=ルイ・ド・ラカイユによって発見されました。しかし、当時の望遠鏡は、星雲内の個々の星やその他の構造を検出できるほど進歩していませんでした。天文学者たちがタランチュラ星雲の高解像度画像を撮影してから、200年以上経って初めて、その巨大さが明らかになりました。
最大の銀河団: エル・ゴルド
2012年、NASAのチャンドラX線観測衛星は、ACT-CLJ0102-4915と呼ばれる極めて巨大な銀河団を発見しました。天文学者たちがその質量を計算したところ、驚くべき結果が示されました。ACT-CLJ0102-4915の質量は太陽の3京倍と推定されています。これはこれまでに発見された最大の銀河団であり、「太ったもの」を意味するエル・ゴルドという愛称が付けられています。
天文学者たちは、2つの巨大な銀河団が時速数百万キロメートルの速度で宇宙空間で衝突して形成されたのではないかと推測しています。エル・ゴルドには、観測可能な最長の銀河であるラ・フラカも含まれています。
宇宙最大の存在:ヘラクレスの万里の長城 - かんむり座
ヘラクレスの万里の長城 - かんむり座。写真:パブロ・カルロス・ブダッシ/ウィキメディア・コモンズ
幅60億光年から180億光年にも及ぶヘラクレスの万里の長城は、宇宙で観測可能な最大の物体と考えられています。これは重力によって結びついた銀河団です。この超銀河団は非常に大きく、光が全長を移動するのに約100億年かかります。ヘラクレスの万里の長城は、2013年にガンマ線バースト(最もエネルギーの高い光)のマッピング中に発見されました。
An Khang ( Interesting Engineeringによると)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)