キエフにはまだ弾薬がない
提案されている計画では、日本企業がBAEシステムズからライセンス供与を受けて155mm砲弾を製造し、英国に輸送することで、英国はウクライナへの弾薬供給量を増やすことができる。ウォール・ストリート・ジャーナル紙の取材に応じた事情に詳しい関係者によると、この計画は現在行き詰まっている。
ウクライナへの砲弾供給拡大を目指す西側諸国の取り組みは、これまでのところ成果がまちまちだ。米国はロシア・ウクライナ紛争以前から155mm砲弾の生産量を倍増させている一方、欧州は供給の増強が遅れている。問題の一つは、標準砲弾とされるものの慢性的な互換性のなさである。
ウクライナ軍は毎日数千発の砲弾を発射しており、弾薬が切実に不足している。写真:CNN
日英間の砲兵協力計画は、日本政府が長年続いてきた武器輸出規制を緩和する決定に端を発している。昨年12月、日本政府は海外からのライセンスに基づいて日本製の武器を、ライセンス発行国に輸出することを認めると発表した。
日本は改訂されたガイドラインに基づき、早ければ今四半期にもパトリオットミサイルを米国に提供すると発表しており、観測筋はこの動きにより米国がウクライナにさらに多くの防空ミサイルを送ることが可能になると考えている。
昨年夏、米国は、日本の155mm砲弾の供給を初めて提案しました。これにより、米国の供給を補完し、ウクライナの備蓄を解放することが可能となります。同様の取り決めの下、韓国は米国に数十万発の155mm砲弾を供与しています。
東京とワシントンは弾薬を共有する枠組みを持つ緊密な軍事同盟国だが、日本政府当局者は、この協定は両軍が共同で活動する場合の米国と日本間の物資の交換と返還のみを目的とするものだと述べている。
日本は紛争当事国への武器輸出を禁止しており、ウクライナに直接砲弾を送ることはできない。
米国への砲弾供給の構想は行き詰まっていたが、日本が武器輸出のガイドラインを変更したことを受けて英国が参入した。日本のコマツはBAEシステムズからライセンスを受け、日本軍向けに砲弾を生産している。
英国当局は、英国陸軍がコマツ製の155mm砲弾を使用できるかどうか検討したが、日本に正式に提案する前にその考えを断念することを決定した。つまり、英国がウクライナにさらに砲弾を送れば、備蓄を補充できなくなるということだ。
問題は弾薬不足だけではない
西側諸国の同盟国がウクライナにさらなる武器を送る際に直面する多くの複雑な問題の中には、異なるメーカーの砲弾と砲弾の間に互換性がないことが起きることがある。
155mm弾はNATO加盟国とその同盟国において標準砲弾とみなされており、各国は銃と弾薬を自由に組み合わせて使用することができます。しかし、実際には必ずしも互換性があるわけではありません。
元海兵隊砲兵将校で現在は戦略国際問題研究所(CSIS)に所属するマーク・カンシアン氏は、安全上の問題が発生することもあると指摘する。「火薬と弾丸の組み合わせは必ずしも互換性があるわけではない」と彼は述べた。
ほとんどの砲弾は他国の銃から発射できますが、安全手順が異なるため、安全に発射する前に検査が必要になる場合があります。
NATO軍高官ロブ・バウアー提督は、加盟国の砲兵システムの運用方法の相違により、軍隊間で必要な相互運用性を達成することがより困難になっていると述べた。
「現在のシステムでは、155mm砲システムはそれぞれ少しずつ異なって製造されている」とバウアー氏は述べ、同盟国のメーカーは14種類の155mmシステムを生産しており、さらに4種類が開発中であると付け加えた。
「弾丸への渇望」は依然として長い
ウクライナは砲弾の需要が非常に高く、毎日数千発の砲弾を発射している。そして、ロシアとの紛争が2年近く続き、物資が不足しているウクライナにとって、砲弾の確保は大きな課題となっている。一部の情報筋によると、ウクライナ軍は砲弾の使用を制限せざるを得ない状況に陥っているという。
ウクライナのザポリージャ地方の最前線付近に置かれた155mm砲弾。西側諸国がキエフに送ろうとしている主な砲弾の種類だ。写真:WSJ
ウクライナにとって、砲弾の増産は最優先事項の一つだと、米陸軍調達・兵站・技術担当次官のダグ・ブッシュ氏はウォール・ストリート・ジャーナル紙のインタビューで述べた。これは、キエフへの武器供与に関して西側諸国にとっても優先事項の一つだ。
NATOは今月、155mm砲弾約22万発、総額12億ドルの契約を発表し、生産の活性化を図った。11月までにEU加盟国はウクライナに30万発の砲弾を納入し、さらに18万発の発注があったものの、まだ納入されていない。
欧州のメーカーは、生産能力拡大の自信となる長期の政府発注が得られていないと不満を漏らしている。国防総省は、2023年末までに155mm砲弾200万発以上を納入したと発表した。
砲弾の生産の大部分は米国政府が所有しているが、工場の運営は企業が行っている場合が多い。ダグ・ブッシュ氏によると、米国は現在、155mm砲弾を月間約3万発生産しており、2024年末までに月間8万発に増やす見込みだ。
しかし、米国は独自の問題に直面している。議会は依然としてウクライナへの追加兵器供与のための資金拠出を承認していない。「もし夜も眠れないことがあるとすれば、それは金だ」と、陸軍調達・兵站・技術担当次官のダグ・ブッシュ氏は述べた。「金が必要だ」。これは、ウクライナが十分な砲弾を調達できる見込みが依然として低いことを示唆している。
[広告2]
ソース
コメント (0)