中国では約半年ぶりに消費者物価が再び上昇し、経済がデフレから脱却するのに役立っている。
中国国家統計局は3月9日、2月の消費者物価指数(CPI)が0.7%上昇したと発表した。中国のCPIが上昇するのは約半年ぶりとなる。
中国はこれまで4ヶ月連続でデフレを記録してきました。2024年1月には、中国の消費者物価指数(CPI)も0.8%下落し、15年ぶりの大幅な下落となりました。
デフレとは、一定期間にわたり、商品やサービスの価格が持続的かつ大規模に下落することを指します。これは経済にとって好ましいことではありません。消費者や企業がさらなる価格下落を予想して支出を先延ばしにすると、経済活動が停滞してしまうからです。
北京(中国)の卸売市場の豚肉。写真:ロイター
中国の2月の消費者物価指数は前月比1%上昇し、ロイターの調査によるエコノミストの予想を上回った。
最新の統計は、世界第2位の経済大国である中国への圧力をいくらか和らげた。同国は内需の低迷、不動産危機、そして地方政府債務の増大に見舞われてきた。先月、中国人民銀行(PBOC)は景気支援のため、5年物政策金利を2023年半ば以来初めて引き下げた。
しかし、同国の2月の生産者物価指数(PPI)は前年同月比2.7%低下し、ロイターの予想よりも大幅な低下となった。
中国の生産者物価指数(PPI)は16ヶ月連続で低下し、工場の利益率を低下させています。そのため、中国の工業生産と雇用は脅威にさらされています。中国商務省の2022年の統計によると、輸出関連の仕事に従事する人は約1億8000万人に上ります。
中国は過去1年間、経済成長の鈍化に悩まされてきた。2023年6月に導入された対策がほとんど効果がなかったため、当局はさらなる景気刺激策を約束している。中国は今年、昨年と同じく約5%の成長率を目標としている。
それでも、中国は今のところ金融資源を消費よりも製造業に向けているため、電気自動車のような急成長産業においてさえ、過剰生産能力とデフレ懸念が悪化しているとアナリストらは指摘している。
ハ・トゥ(ロイター、CNNによる)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)