多くの練習
中国海上保安局の発表によると、同国軍は7月29日から8月2日にかけて東海で大規模な軍事演習を実施した。
演習海域は海南島から東海の一部にまで広がり、ベトナムの西沙諸島と、西沙諸島から約75海里離れた岩礁であるマクルズフィールド堆を含む。演習中、中国は演習実施区域への船舶の進入を禁止する。演習海域はかなり広大だが、中国は演習内容を公式に発表していない。
7月の演習中、護衛艦遂寧(551)が護衛艦綿陽(528)の後ろを航行している。
さらに、人民日報傘下の環球時報は7月30日、中国の空母「山東」が一連の演習を実施し、「新たな進展をもたらした」と報じた。環球時報によると、プレスリリースに添付された動画には、055型駆逐艦1隻、052D型駆逐艦2隻、054A型フリゲート艦2隻、そして支援艦1隻を含む少なくとも6隻の艦艇が空母打撃群に所属し、上記の作戦を実行する様子が映っていた。
同紙は、中国の専門家らの発言を引用し、山東艦隊が間もなく第一列島線を越えた新たな沖合航行を開始する可能性があると報じた。第一列島線通過は、中国海軍が最近、演習のための空母派遣などを含む活動拡大を図っている西太平洋に接近することを意味すると理解されている。
最近、環球時報は、7月中旬に演習を終えたばかりのミサイル搭載軍艦2隻、綿陽フリゲート艦(053H3型)と遂寧フリゲート艦(056A型)の演習の様子を撮影した画像も公開した。
同紙は演習海域に関する情報は提供しなかったものの、2隻のフリゲート艦は中国軍南部戦区の艦隊に所属していると報じた。南部戦区は、東海全域の作戦を統括する部隊である。上記の画像によると、演習ではフリゲート艦からドローンを発射する様子も見られた。同日7月30日、中国中央軍事委員会の電子情報ポータルは、演習を終えたばかりの南部戦区のJ-10多用途戦闘機の写真を掲載したが、演習海域は明らかにしていなかった。中国は近年、東海にJ-10を頻繁に展開している。
7月の演習中にフリゲート艦綿陽にドローンが出撃
北京の隠された意味
7月29日から8月2日までの演習は、中国、米国およびその同盟国が東海および周辺海域で多くの軍事活動を継続的に行っている状況下で実施された。約3年前の2020年8月、東海で多くの軍事活動が行われる中、中国も広大な海域を封鎖した演習を実施した。上記演習に関して、サウスチャイナ・モーニング・ポストは2020年8月26日夜、中国が同日、東風21(DF-21)と東風26(DF-26)の2発の対艦弾道ミサイルを東海に向けて発射したと報じた。両ミサイルは、海南島と西沙諸島間の海域を標的としているとされる。
DF-26は最大射程4,000kmで核弾頭を搭載可能であり、空母攻撃にも使用可能なバージョンも存在するため、中国政府はこれを「対艦キラー」や「空母キラー」といった名称で紹介した。DF-21の射程は約1,800kmで、中国国営メディアはDF-21Dバージョンを世界初の対艦弾道ミサイル、あるいは「空母キラー」と称した。
タン・ニエン氏の発言に対し、カール・O・シュスター氏(元米海軍太平洋軍統合情報センター作戦部長、現在はハワイ大学太平洋校で国際関係と歴史を教えている)はかつてこう指摘した。「対艦弾道ミサイルは、米国を西太平洋から追い出すための中国の封鎖・接近阻止戦略(A2/AD)の一環だ」。
したがって、ワシントンがこの地域での軍艦の活動を増やす一方で、DF-21、DF-26、あるいは対艦ミサイルの発射は北京からの抑止メッセージとみなされている。
米軍将軍、太平洋における中国への対応策を明らかに
AFPは7月31日、米国ハワイ州オアフ島の1万2000人の第25歩兵師団司令官、ジョセフ・ライアン少将の言葉を引用し、太平洋で中国にどう対処するかを明らかにした。
ライアン氏は、中国の軍事防衛力の拡大、長距離ミサイル能力、そして太平洋への部隊と装備の容易な展開能力を挙げ、北京はこの地域で「非常に明確な」優位性を持っていると述べた。一方、紛争が発生した場合、米国とその同盟国は国際水域や複数の国の主権下にある地域を航行しなければならず、各国の許可を得て、陸海空の資産を動員する必要がある。
したがって、米国は太平洋における中国からの軍事的脅威に対抗するために軍事力を拡大するのではなく、同盟国に頼ることになるだろう。
文学部
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)