健康保険(HI)による診察および治療の最新の手順は、2023年の決定4384/QD-BYTで具体的に次のように規定されています。
1. 最新の健康保険診療記録
最新の健康保険の診察・治療記録には以下のものが含まれます。
- 健康保険証と本人確認書類。6歳未満のお子様は健康保険証のみご提示ください。
- 出生証明書または6歳未満のお子様の出生証明書のコピー。
- TK1-TS様式による社会保険および健康保険への参加の申告および情報の調整(2023年3月28日付決定490/QD-BHXH発行)。
・様式第5号 再検査予約票
- 様式第6号 健康保険紹介状
・健康保険施設の紹介実績。
注:患者は上記の書類をすべて提示する必要はありませんが、セクション2の各ケースに応じて、該当する書類を提示してください。
2. 健康保険による診察・治療の最新の手順
*ステップ1:健康保険加入者の場合
(1)医療検査や治療を受ける際、健康保険加入者は写真付き健康保険証または国民身分証明書を提示しなければならない。写真なし健康保険証を提示する場合は、管轄機関または組織が発行した写真付き身分証明書、またはコミューンレベルの警察の証明書、あるいは学生が管理されている教育機関が証明したその他の書類のいずれかを提示しなければならない。その他の法的身分証明書、または政令59/2022/ND-CPに規定されるレベル2の電子身分証明書。6歳未満の子供は健康保険証のみを提示すればよい。
(2)緊急の場合は、健康保険加入者は、いずれの診療機関でも診察を受けることができ、退院前に(1)に定める書類とともに健康保険証を提示しなければならない。
(3)健康保険加入者が診療の紹介を受ける場合には、医療機関からの「健康保険診療紹介状」と紹介状が必要です。
(4)治療の必要に応じて再検査を受ける場合は、医療機関が発行した再検査予約票が必要となります。
(5)技術的専門知識が健康保険機関の範囲を超える場合、健康保険機関は技術的専門知識の移転に関する規定に従って、患者を速やかに他の健康保険機関に転送する責任を負う。
(6)健康保険加入者の具体的な事例
6.1. 健康保険加入者は、診察または治療を受ける際に、写真付き健康保険証または国民身分証明書を提示しなければなりません。写真なし健康保険証を提示する場合は、管轄当局または機関が発行した写真付き身分証明書、コミューンレベルの警察が発行した証明書、または学生が管理されている教育機関が証明したその他の書類のいずれか、もしくは政令59/2022/ND-CPに規定されているその他の法的身分証明書またはレベル2電子身分証明書も提示しなければなりません。
6.2. 診察・治療に来られる6歳未満のお子様は、健康保険証をご提示いただくだけで結構です。
子どもに健康保険証が発行されていない場合は、出生証明書または出生証明書のコピーを提示する必要があります。出生証明書がない状態で出産直後に治療が必要な場合は、医療機関の長と子どもの父親、母親、または保護者が、政令146/2018/ND-CP第27条第1項の規定に従って支払いの根拠として医療記録の確認に署名し、この確認に責任を負う必要があります。
6.3. 健康保険加入者で、診察や治療を受ける際に健康保険証の再発行または交換を待つ場合は、TK1-TS様式(2023年3月28日付決定490/QD-BHXHにより発布)に従った社会保険・健康保険加入・情報調整表と身分証明書類を提示する必要があります。
6.4. 診察または治療のために臓器を提供した者は、6.1または6.3に規定された書類を提示しなければならない。提供後直ちに治療が必要な場合は、臓器提供を受けた医療機関の長と患者本人または患者の親族が、政令146/2018/ND-CP第27条第2項の規定に従い、支払いの根拠として医療記録の確認書に署名しなければならない。
6.5. 医療検査および治療の紹介を受ける場合、健康保険加入者は、医療検査および治療機関の紹介記録と、政令75/2023/ND-CP号に付随して公布された付録様式6号に従った紹介状を提示しなければなりません。紹介状が暦年の12月31日まで有効であるものの、治療期間が終了していない場合は、紹介状は治療期間の終了まで使用することができます。
治療の要請により再検査を受ける場合、健康保険加入者は、法令75/2023/ND-CPとともに発行された付録の様式5号に従って、医療機関から再検査予約書を取得する必要があります。
6.6. 緊急の場合、健康保険加入者は、診察および治療のためにどの医療機関でも受診することができ、退院前に政令75/2023/ND-CP第1条第6項または政令146/2018/ND-CP第15条第2項もしくは第3項に規定された書類を提示しなければなりません。緊急段階が終了した場合、医療機関は患者を当該医療機関内の他の科または治療室に転送し、継続的なモニタリングと治療を行うか、または適切な医療機関とみなされる他の医療機関に転送します。
6.7. 出張、移動勤務、研修形態での集中学習、研修プログラム、または一時滞在中の健康保険加入者は、健康保険証に登録されている初診医療機関と同一技術レベルまたは同等の医療レベルを有する医療機関で初診医療機関の診察を受けるものとし、政令75/2023/ND-CP第1条第6項または政令146/2018/ND-CP第15条第2項もしくは第3項に規定されている書類と、労働許可証、留学決定書、学生証、一時滞在登録証明書、転校証明書のいずれか1点(原本またはコピー)を提示しなければならない。
* ステップ2:医療施設向け
- 健康保険加入者のために、シンプルで便利な手続きで質の高い医療サービスを提供します。
・健康保険証を持つ患者を医療機関に入院させて診断・治療を行う。
[広告2]
ソース
コメント (0)