健康サイト「メディカル・ニュース・トゥデイ」 (英国)によると、タンパク質を過剰に摂取すると、尿素やクレアチニンなどのタンパク質の副産物を濾過する役割を担う臓器である腎臓に負担がかかる。
タンパク質は体にとって不可欠ですが、摂りすぎると有害となることがあります。
写真:AI
高タンパク質食は健康な人にとって直接的に腎臓病を引き起こすことはありません。しかし、研究によると、よくある間違いが腎臓損傷のリスクを高める可能性があることが示されています。
動物性タンパク質の乱用
牛肉、豚肉などの赤身肉、そしてソーセージやハムなどの加工肉を長期間過剰に摂取すると、腎臓にダメージを与えやすくなります。米国腎臓学会誌に掲載された研究によると、赤身肉を大量に摂取すると腎不全のリスクが高まることが示されています。
赤身肉には動物性タンパク質とプリン体が多く含まれています。体内に入ると、このプリン体は尿酸に変換されます。これは慢性腎臓病や腎結石の原因となる要因です。さらに、加工肉にはナトリウムや無機リン酸が多く含まれていることが多く、腎臓の濾過圧を高め、血圧を上昇させる可能性があります。
乳タンパク質への過度の依存
ホエイプロテイン、カゼインプロテイン、大豆プロテインパウダーなどのプロテインサプリメントは、ボディビルダーの間で人気があります。しかし、過剰摂取は腎臓に大きな負担をかける可能性があります。1日あたり体重1kgあたり2グラムを超えるタンパク質を長期的に摂取すると、窒素代謝の負担が増加し、糸球体濾過機能が低下するという研究結果もあります。
さらに、品質の悪いプロテインサプリメントの中には、肝臓や腎臓に長期的な影響を与える重金属や添加物が含まれている場合があります。そのため、ジムに通う人は安全認証を受けた製品を選び、推奨摂取量を超えないようにする必要があります。
植物性タンパク質なし
運動をする人の多くは、動物性タンパク質は完全で吸収しやすいと考え、動物性タンパク質を優先しがちです。しかし、豆類、種子類、全粒穀物などから得られる植物性タンパク質は、必須アミノ酸を豊富に含むだけでなく、食物繊維も豊富で、プリン体や無機リン酸も少ないため、腎臓への負担を軽減します。
リスク要因を無視する
大量のタンパク質を摂取できるかどうかは人によって異なります。腎臓病、高血圧、糖尿病の既往歴がある方、あるいは高齢者の方は、食事中のタンパク質摂取量を増やす際には特に注意が必要です。
高タンパク質食は、既に軽度の腎障害を抱えている人の場合、気づかないうちに腎臓病の進行を加速させる可能性があります。そのため、 Medical News Todayによると、食生活の変更、特にタンパク質摂取量の大幅な増加を行う前に、腎機能検査を受けることをお勧めします。
出典: https://thanhnien.vn/tap-gym-sai-lam-khi-tang-nap-protein-de-gay-hai-than-185250726163617154.htm
コメント (0)