一日中働き、その後も会議や学校、家族の世話などで忙しく、シャワーを浴びたり髪を洗ったりするのはかなり遅い時間になってしまいがちです。寝る時間までに髪が乾かないこともあります。健康ウェブサイトHealthline (米国)によると、ヘアドライヤーで髪を乾かすと、長期的には髪にダメージを与え、自然乾燥には長い時間がかかります。
濡れた髪で寝ると髪が切れやすくなります
濡れた髪で寝ると、次のような健康上のリスクが生じる可能性があります。
鼻水が出やすい
濡れた髪のまま寝ると風邪をひきやすくなると考える人もいます。しかし、科学的にはこれは正しくありません。風邪はウイルス、通常はライノウイルスによって引き起こされるからです。
風邪は、ウイルスが付着した表面、飛沫、あるいは感染者との握手によってのみ感染します。しかし、濡れた髪のまま寝ると、鼻水や鼻づまりを引き起こす可能性があります。
真菌感染症
濡れた髪のまま寝ると、髪と頭皮が長時間湿った状態になります。これは真菌の繁殖に最適な条件です。マラセチアなどの真菌は、フケや皮膚炎などの症状を引き起こします。
頭皮だけでなく、濡れた髪も枕を湿らせます。特に枕カバーが湿っていると、カビが生えやすい環境になります。カビが大量に繁殖すると、気管を刺激し、呼吸器系の問題を引き起こす可能性があります。
髪の毛の切れ毛
濡れた髪は適切なケアをしないとダメージを受けやすくなります。濡れた髪のまま寝ると、寝返りを打ったり、髪の上に横になったりした際に切れ毛の原因となることがあります。
これらの悪影響を防ぐには、早めに髪を洗って乾かすことが大切です。就寝時間が近い場合は、ヘアドライヤーを使うのも良いでしょう。ただし、高温で乾かしたり、頻繁に乾かしたりするのは避けましょう。髪本来の油分が失われてしまうからです。その結果、髪は水分を失い、乾燥し、縮れや切れ毛になりやすくなります。
さらに、髪のダメージを防ぐため、シャンプー後は必ずコンディショナーを使用してください。コンディショナーは髪の外側のキューティクルを覆う薄い層を作り、摩擦を軽減し、絡まった髪をほどきやすくします。Healthlineによると、特に髪を染めた人や化学薬品を使用した人は、シャンプーのたびにヘアコンディショナーを使用することをお勧めします。
[広告2]
出典: https://thanhnien.vn/tai-sao-khong-nen-de-toc-uot-di-ngu-185240520192641127.htm
コメント (0)