130回の献血と血小板献血 ― ボランティアの心の旅
ニュンさんが初めて献血をしたのは2011年、 ハノイ国立教育大学1年生の時でした。最初は少し不安でしたが、相談に乗ってもらううちに、献血は健康に悪影響を与えるものではなく、人々の命を救うという崇高な行為だと理解しました。それ以来、彼女は定期的に献血を続けています。
特に2015年からは、身体的にも手続き的にも高度な要件が求められる血小板献血を始めました。献血のたびに、 フンイエン病院からハノイまでバイクで移動し、多くの検査を受け、長時間の待ち時間もかかります。しかし、彼女は決して諦めませんでした。「重篤な状態を乗り越えるために血液と血小板を必要としている人がいると知っているので、ためらうことはできません」とニュンさんは語りました。
ニュンさんはこれまでに130回にわたり献血と血小板献血を行っており、同省で最も多くの献血者となり、人道的な献血キャンペーンではおなじみの存在となっている。
ニュンさんのボランティア精神は家族にも広がり、特に夫のヴー・ミン・ナム氏に深く根付いています。妻が献血するたびに健康を心配していたナム氏は、次第に妻を尊敬するようになり、共に善の種を蒔くことを決意しました。これまでに50回以上献血をしてきました。夫妻にとって、献血は慈善活動であるだけでなく、子どもたちに愛と地域社会への責任感を育む機会でもあります。
コミュニティを刺激する
ヌンさんは直接献血を行うだけでなく、地域社会に大きな影響を与える多くのボランティア活動にも尽力しています。2025年7月より、ヌンさんは「Live to Love」献血クラブの会長に就任しました。このクラブは、善意ある人々が集い、省内で自発的な献血運動を広めることを目指しています。現在、クラブには800人以上の会員がおり、主に青年組合員、幹部、教師など、定期的に献血に積極的に参加するだけでなく、緊急時にもすぐに献血に応じられる方々です。
クラブ会長として、彼女は州内の人道的な献血キャンペーンへの参加を積極的に推進し、クラブ会員の動員に努めています。また、治療や救急における血液の役割に関する知識を共有し、州全体に幅広いボランティアネットワークを構築しています。さらに、彼女は「生体血液バンク」の活動的なメンバーでもあり、緊急の要請があればいつでも献血に応じる態勢を整えています。
特に、彼女は死後に角膜、臓器、遺体を提供するための登録、がん患者への髪の毛の寄付など、多くの崇高な行為も行いました。それぞれの行為は、無言であっても、困難な状況にある人々と分かち合いたいという願いという慈善の心から生まれています。
過去14年間のたゆまぬ努力により、ニュンさんは地元の自発的献血運動の発展に対する重要な貢献を認められ、国立血液学・輸血研究所とフンイエン省の自発的献血運動運営委員会から何度も表彰され、報酬を受けています。
ホアン・ティ・トゥエット・ニュン先生の素晴らしい生き方は、一滴一滴の血液を通して患者の命を救うことに貢献するだけでなく、人道精神と地域社会への責任感を力強く広めています。こうした粘り強く静かな行動を通して、彼女は愛の炎を灯し、より多くの人々に地域社会のために分かち合い、手を携えるよう促しています。
出典: https://baohungyen.vn/song-de-yeu-thuong-3183346.html
コメント (0)