(GLO) - おそらく誰もが、誰かと白熱した議論に参加したことがあるでしょう。そうした議論では、誰もが自分の意見を守ろうとし、誰も譲歩しません。
人生で議論が絶えないのは、誰もが明確な個人的な視点を持っているからです。個人的な視点とは、問題、人、出来事などを、私たち自身の視点から考え、評価する方法です。個人的な視点は主観的なものなので、正しい/間違っていると断言することはできません。コミュニケーションの状況に応じて、それぞれの人の個人的な視点が適切か不適切かを判断することができます。個人的な視点は思考、つまり考え方に属するため、人によっては、自身の主観的な考え方から、極端な視点、ひいては偏見を生み出すこともあります。
偏見について言えば、社会学者の観点からは様々な解釈があります。しかし、共通点の一つは、偏見はしばしば好ましくない考え方や視点に関連しているということです。これらは、性別、職業、社会的関係、年齢、宗教、人種、言語、国籍、外見、その他の個人的特徴に基づいて、個人または集団に対して主観的に評価されるものです。
ホアン・ペ編纂のベトナム語辞典によると、「偏見とは、既に定着していて変えるのが難しい個人的な意見のことである」とされています。時代を遡ると、特に封建社会においては、多くの偏見が長きにわたって存在してきたことがわかります。男性優位の思想、階級差別、夫婦関係に関する偏見などです。
4.0時代にも関わらず、数百年前のイデオロギーを家庭生活に押し付ける家父長制の男性がまだいるというのは、受け入れがたいことです。出産、子育て、両親の扶養、料理、洗濯…家事全般は女性の仕事だという考えです。女性は依然として生活費を稼ぐために働きに行かなければなりません。男性はといえば、勤務時間外は自由にスポーツをしたり、友人と集まったり、家に帰れば足を上げて横になり、スマホをいじったり、夕食を待つ間テレビを見たりしています。ますます多くの女性が、精神的なサポートを求めて結婚・家族カウンセリングセンターに通っています。毎日、どこでも、男女平等やフェミニズムなど、多くの美しい言葉を耳にするようになりましたが、数千年にわたって存在してきた保守的なジェンダー固定観念が本当に払拭されたのかどうかについては、まだ議論を重ねる必要がある問題です。
LGBTコミュニティ、つまり特別なジェンダーを持つ人々のコミュニティ(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの略称)に対する社会の理解が深まるまでには、長い時間がかかりました。かつては、ジェンダーの問題を抱えた子どもを見ると、親はほぼ即座に子どもとの接触やコミュニケーションを禁じていました。多くの人にとって、LGBTは「病的な」存在であり、そのような子どもを持つことを恥ずかしく思う親も少なくありませんでした。しかし、社会が発展するにつれ、様々な情報チャネルを通じて人々の見方は変化しました。
2022年8月3日、 保健省は公式文書第4132/BYT-PC号を発行し、「同性愛は病気ではなく、治療の必要はない」と明言しました。これにより、ジェンダー問題を抱える人々に対する偏見は緩和されたと考えられます。
人は皆、個性を持っています。古人は「九人十意見」という言葉を使い、それぞれの視点について語りました。どんな社会にも、時代を何百年も先取りした、非常に進歩的な考えを持つ人がいます。一方で、時代遅れで鈍重な考え方のために、常に歴史の流れを阻害していると感じている人もいます。もちろん、誰かの考えを他人の人生に押し付けることはできません。思考はマンネリのようなもので、人は一度見つけたマンネリを繰り返すだけで、新しい方向性を見出すことは滅多にないからです。長年にわたり根付いてきた概念が社会的な偏見となってしまったこともあります。それらの偏見を変えられるかどうかは、一人ひとりの考え方次第です。ですから、保守的な考えに囚われて、これから待ち受ける良いものを見逃さないでください。
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)