作家のグエン・ナット・アン氏は、10月11日に開催された2024年ホーチミン市第5回若手作家会議に招かれ、講演者として招かれた際、これほど多くの若者が参加したことに驚きと喜びを表明した。これはホーチミン市の特徴なのかもしれない。どんなに賑やかで騒がしくても、若者の文学への情熱は衰えないのだ。
世代の声
ホーチミン市作家協会が5年ごとに開催する重要なイベントである若手作家会議。今年は40歳以下の作家が参加します。特に、7X世代と8X世代が文壇で活躍し、名声を博した後、今年の会議には、年齢やキャリアを問わず多くの若手作家が参加しました。
24歳以下(2024年以降生まれ)の公式代表は12名おり、そのうち4名が権威ある文学賞を受賞しています。例えば、ヴィ・ハ(2004年生まれ)は2022年ベトナム作家協会の若手作家賞、ホアン・イエン(2007年生まれ)は2022年ホーチミン市文学芸術誌の優秀短編小説コンテストの若手作家賞、ミン・アン(2007年生まれ)はベトナム文学芸術協会連合のA賞、カオ・ヴィエット・クイン(2008年生まれ)は2022年全国図書賞を受賞しています。
ホーチミン市1区の企業でマーケティングの仕事に携わるトラン・ダット・バック・ドゥオン氏(1996年生まれ)は、今も文学に没頭しています。なぜなら、文学こそが、言葉では表現できないアイデアや人生経験を物語として人々に伝える方法だからです。「文学のおかげで、詩、小説、短編小説など、様々なジャンルで、様々な方法で自分の物語を書くことができます。それは、自分の考え、自分が見聞きしたこと、そして共有したいことを世界に伝える手段でもあるのです」とバック・ドゥオン氏は語ります。
20歳になったばかりのフイ・バオさん(ホーチミン市法科大学国際法学部3年生)は、同世代の思想を表現した自由詩で大きな印象を残しています。フイ・バオさんは、2023年度ホーチミン市国家大学青年文学賞詩部門最優秀賞を受賞しました。フイ・バオさんは、現代の生活において、勉強や仕事で忙しくなる一方で、文学のための隙間や余地は常に存在すると考えています。
文学からの跳躍台
今だけでなく、長きにわたり、文学について語るとなると、多くの人が躊躇します。なぜなら、ほとんどの作家は職業で生計を立てることができず、情熱を維持するために安定した仕事を見つけなければならないからです。この問題について、ホーチミン市作家協会若手作家委員会の委員長を務める詩人レ・ティエウ・ニョン氏は、先輩世代としてこの問題について問われた際、産業社会における文学は、前世紀の文学とは異なり、独自の色彩を持つ必要があることを若者は受け入れなければならないと述べました。
「創作文学を追求するだけでなく、応用文学も追求することができます。文学は広告、メディア、映画、演劇にも応用できるのではないでしょうか。ホーチミン市に住む若い作家たちは、応用文学で大きな成功を収めると信じています。私たちもこの傾向を支持しています」と詩人のレ・ティエウ・ニョン氏は語った。
トラン・ダット・バック・ドゥオン氏は、現代において、書くことから得られる方法は多岐にわたると確信しています。文学の実践は、専門的な仕事の質を向上させることにも役立っています。なぜなら、書くことは語彙を増やす手段でもあり、その語彙は様々な場面で活用できるからです。「マーケティングの仕事は主に顧客対応で、専門用語や英語で説明する必要があります。文章力が乏しいと、顧客に理解してもらえません。書くことと文学を通して語彙力を高めることで、高い評価を得て顧客と良好な関係を築くことができ、顧客は私が問題解決のプロフェッショナルだと感じてくれるのです」とバック・ドゥオン氏は語ります。
10月11日、ホーチミン市文学芸術協会連合会館にて、第5回ホーチミン市若手作家会議の開会式が開催されました。今年の会議は、「南方の志に寄り添う」をテーマとし、1975年4月30日以降に生まれ育った文学創作チームの結成を誓いました。会議には、元市党委員会副書記、元ホーチミン市人民評議会議長のファム・フオン・タオ氏、元党中央委員会委員、元ホーチミン市党委員会副書記のグエン・ティ・トゥー・ハ氏、ベトナム作家協会会長の作家グエン・クアン・チュー氏ら同志に加え、100名を超える若手作家、詩人、招待代表が出席しました。
クイン・イェン
[広告2]
出典: https://www.sggp.org.vn/nhung-nguoi-tre-theo-duoi-van-chuong-post763283.html
コメント (0)