寝室はただ眠る場所なのに、スマホで「お粥を炊く」とか映画を見るといった習慣のある人が多く、脳が眠りにつきにくくする他の習慣を身につけてしまうのです。
准教授のレ・カック・バオ博士は、多くの人が寝る前に寝室で携帯電話を使って「お粥を作る」状況について警告している - 写真:CONG QUYEN
ホーチミン市ジャーディン人民病院呼吸器科副部長のレ・カック・バオ准教授は、ティエンフォン新聞が3月5日にホーチミン市で主催した「睡眠障害の現状、原因、結果、予防」と題するワークショップとディスカッションでこのように述べた。
バオ准教授によると、不眠症の原因は睡眠衛生、生活習慣、食生活の乱れなど多岐にわたります。その中でも睡眠衛生は最も重要です。寝室はあくまでも寝る場所なので、ベッドだけを置くべきで、テレビや机などは置いてはいけません。
バオ准教授は、夜遅くにジムに行く、頭を使う、寝る前の喫煙、飲酒、覚醒剤の使用などの生活習慣はすべて睡眠を妨げると強調した。
また、睡眠障害には遺伝、加齢、内科、薬、過度のストレスや不安など他の原因もあります。
睡眠障害は知能に深刻な影響を及ぼし、注意力の低下、判断力の低下、幻覚、多動、注意力の低下、免疫不全を引き起こし、体が感染症にかかりやすくなり、心血管疾患、糖尿病、肥満、がんのリスクが高まります。
不眠症の子供は成長が遅れ、低体温症になり、肥満のリスクが高まります。
また、鮑准教授は、睡眠障害の予防と治療には、睡眠衛生を守り、時間通りに寝て、時間通りに起き、禁煙、刺激物の使用を控え、午後遅くから夜にアルコールやコーヒーを飲まない生活習慣を実践し、光、音、香り、寝具、温度、換気など、良好な睡眠環境を整え、栄養のある食事を摂り、夜に食べ過ぎないようにすることが重要だと述べた。
カック・バオ准教授は「睡眠障害はよくあるが、見落とされがちだ」と強調した。
睡眠障害は病気です。不眠症、日中の眠気、睡眠中の出来事などの症状がある場合、特に3ヶ月以上不眠が続く場合、勉強に集中できないなど生活の質に著しい影響を与える場合、大きないびきをかくなど周囲の人に迷惑をかける場合、一緒に寝ている人に怪我を負わせるなど、生活の質に著しい影響を与える場合など、すぐに医師の診察を受ける必要があると、鮑准教授は勧めています。
多くの子供や大人は寝る前にテクノロジー機器を使用します。
ホーチミン市の第115人民病院睡眠医学科長のグエン・ゴック・フォン・トゥー医師は、統計によると子供の75%と成人の70%が就寝前にテクノロジー機器を使用しており、睡眠の質に影響を与えていると述べた。
テクノロジー機器を使用する際、ユーザーは機器を操作するだけでなく、映画やテキストメッセージの視聴なども行うため、脳を静めることが難しくなり、睡眠障害を引き起こします。さらに、音やブルーライトは生体リズムを乱し、体内の他のホルモンにも影響を与えます。
トゥー博士はまた、寝る前にテクノロジーを使用すると、翌日の生産性が低下し、家族から社会までの人間関係が弱まるだけでなく、労働災害や交通事故のリスクが高まるとも考えています。
「寝る前にテクノロジーを使うと結婚生活に影響を及ぼすケースを見たことがある」とフォン・トゥー博士は警告した。
[広告2]
出典: https://tuoitre.vn/nhieu-nguoi-bi-roi-loan-giac-ngu-do-thoi-quen-nau-chao-dien-thoai-2025030512294302.htm
コメント (0)